以前、滋賀県米原市番場(まいばらし ばんば)の鎌刃城跡(かまはじょう あと)に登ったときのこと。
下山したあとに番場宿の中で偶然、有料の鎌刃城トレッキングマップを入手しました。
調べたところ、米原市の公式ウェブサイトでも、PDFファイルが無料配布されているようです。
他にもいくつか、気になるトレッキングマップが置かれていました。

ということでトレッキングマップを頼りに、番場宿から竜宮山と八葉山、西坂山を経由して、番場宿まで一周してきました。
鎌刃城跡駐車場へ
まずは、鎌刃城跡駐車場に向かいました。
鎌刃城跡駐車場へは、米原インターチェンジのすぐ西にある国道21号線の交差点「樋口西」で南に曲がって、樋口岩脇線を道なりに進みます。
番場宿の石碑と信号がある交差点で南へ左折して、しばらく旧中山道を進みます。
すると小さな川(菜種川)に橋(町屋橋)が架けられており、「鎌刃城跡」の案内板が立てられています。
駐車場から旧中山道へ 鎌刃城跡の案内板
鎌刃城跡駐車場は、その橋のちょっと手前を右へ曲がったところにあります。
路地を抜けて、鎌刃城跡の登城口へ
前回、鎌刃城跡を訪れたときは、鎌刃城跡駐車場からすぐに名神高速道路の方へ進んで、登っていきました。
ただ同じ道ではつまらないので、今回は別の道を歩くことにします。
カーブミラーの下に案内板 路地を通って奥へ ガード下をくぐって
旧中山道を南の方へ歩いていくと、称揚寺を過ぎたあたりのカーブミラーのそばに、鎌刃城跡を指し示す、小さな案内板が立てられていました。
私道のようなので、すこし躊躇(ためら)いながらも、路地を抜けてあぜ道を歩いていきます。
すると、名神高速道路のガードと獣害防止柵の扉が見えてきました。
菅公の腰掛石はどこですか?
ガード下をくぐって右へ 菅公の腰掛石へ さらに階段を上って
さて名神高速道路のガード下をくぐって道なりに歩いていくと、菅公の腰掛石への案内板があります。
菅公とは、たぶん菅原道真(すがわら の みちざね)のことでしょう。
番場宿の旧中山道沿いに北野神社の入り口があったので、何か関係があるのかも知れません。
気になるので、菅公の腰掛石への階段を上ってみました。

一応、菅公の腰掛石と思われる石が、2つあります。
ただあたりを見回しても、立て札などが何もないので、結局よく判りませんでした。
鎌刃城跡と番場城跡の分かれ道
天神溜(左)鎌刃城跡へ 天神溜(右)番場城跡へ
さて気を取り直して、ふたたび鎌刃城跡への道を歩き出します。
するとほとんど歩かないうちに「天神溜」とよばれる溜池にたどり着きました。
この場所で分かれ道になっており、左は鎌刃城跡、右は番場城跡へ行けるようです。
ただ番場城跡に寄り道していると、目的のコースを歩く時間が足りなくなるかも知れません。
番場城跡を訪れるのはまたの機会にして、鎌刃城跡へ急ぐことにしました。
つぎは、鎌刃城跡へ向かいます。
コメント