オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】近江八幡市安土町の竜石山へ博物館から その1 (駐車場から古墳群へ篇)

名所史跡めぐり
この記事は約3分で読めます。

滋賀県近江八幡市安土町(おうみはちまんし あづちちょう)には、竜石山があります。
前回、繖山(きぬがさやま)へ登った帰り道に、鳥打峠で登り口を見つけました。

地理院地図を見る限り、竜石山近江八幡市安土町総合支所の裏山のことなんですけどね。
竜石山里山ウォーク道と名付けられているのは、鳥打峠から安土図書館までの山道のようです。

ということで、竜石山に登ってきました。
鳥打峠から安土図書館まで歩いたあとは、近江八幡市安土町総合支所の裏山にも登っています。

近江風土記の丘駐車場へ

まずは近江風土記の丘(滋賀県立 安土城考古博物館)の駐車場へ向かいました。
国道8号線の交差点「西生来町」で北へ入って、東海道新幹線の高架下をくぐります。

近江八幡市安土町総合支所安土図書館の間を通り抜けて、しばらくしたら交差点「加賀団地口」で東へ。
あとは道路案内標識にしたがって、安土城考古博物館へ進みました。

近江風土記の丘案内図
近江風土記の丘案内図

近江風土記の丘安土城考古博物館のほか、滋賀県下からさまざまな歴史的建造物が移設された歴史公園です。
駐車場に自動車を停めたら、まずは多目的広場のトイレで用事を済ませました。

竜石山登り口へ

さて近江風土記の丘の駐車場からは、山すそに整備されたエンジ色の遊歩道を南へ歩いていきました。
エンジ色の遊歩道が一旦終わったら、つぎは観音正寺方面への道を登っていきます。

瓢箪山古墳(ひょうたんやま こふん)の横を素通りしたら、つぎの分かれ道でも観音正寺方面へ進みました。
ヘアピンカーブを歩きながら、緩やかな坂道を登っていきます。

ということで、鳥打峠に着きました。
道路の右(南)側には竜石山登り口の案内板があって、丸太階段が上の方まで伸びています。

丸太椅子の並べられた、展望広場

丸太階段を登り終えると、竜石山里山ウォーク道の案内板がありました。
鳥打峠から安土図書館までの山道を、そう呼んでいるようです。

竜石山里山ウォーク道は、しっかりと整備されており、とても歩きやすくなっていました。
処どころに大岩群が点在しているので、縫うようにして進んでいきます。

しばらくすると、丸太椅子が並べられた見晴らしの良さそうな展望広場にたどり着きました。
展望広場からは、湖東平野の奥に八幡山西の湖が、その向こう側に津田山が見えています。

点在する竜石古墳群

さて竜石山里山ウォーク道を歩いていると、「竜石古墳」と名付けられた石組みがありました。
ただ草木がまわりに生い茂っているため、全体がよく判りません。

前方後円墳

中をのぞき込んでみると、ずれた大石の下に空間があるようでした。
すでに発掘調査が終わって、内部に納められていた副葬品が取り出されたあとのようです。

さらに進んだところにも、大石が積み重ねられた古墳や笹で覆われた古墳の石室がありました。
近くの瓢箪山古墳と、何か関係があるのかも知れません。

さらに竜石山里山ウォーク道を歩いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました