オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【営農型太陽光発電】農地に設置されたソーラーパネルの下で、日かげを好むサカキを育てる

独り言
この記事は約3分で読めます。

TBSテレビの「がっちりマンデー!!」を見ていたら、「ニュータイプ農業」について特集していました。
新しい形態の農業が紹介されていたのですが、その中で特に気になったのはサカキの栽培です。

サカキとは漢字で「榊、賢木」と書く、モッコク科(または、サカキ科)の常緑小高木です。
日本では古くから、神棚や神社の社殿などに供えられる植物で、神事には欠かせません

サカキはかつて、ツバキ科に属していましたが、近年見直されたようです。

そんなサカキを、ちょっと変わった場所で栽培していました。
栽培していた場所は何と、農地に設置されたソーラーパネルの下です。

神棚のサカキ

日本では古くから、屋内の高い場所に神棚を設置して、神道の神様を祀(まつ)ってきました。
それは一般家庭だけに留まらず、店舗や会社、柔道や剣道の道場など、さまざまな場所で見られます。

神棚

神棚にはサカキが付き物で、手に入らない地域では他の植物で代用しますが、かならず供えます。
しかし、枯れてしまったサカキをそのまま供えておく訳にはいきません。

神棚のサカキは一般的に毎月 2回、1日と 15日に交換するようです。
つまりサカキは定期的に取り替えるので、安定して売れるということになります。

サカキの多くはこれまで中国産

サカキはこれまで、その多くを中国産に頼ってきたそうです。
その割合はおよそ 9割にものぼり、日本国内ではほとんど生産されてきませんでした。

唐船

そこに注目したのが、東京都青梅市(おうめし)にある(株)彩の榊です。
サカキは、神棚に供えるものが 1束 200円ほどですが、年間売上げは 1億円以上にもなるそうです。

画面に映った(株)彩の榊のサカキを見ると、葉っぱがギザギザなのでヒサカキでした。
サカキは比較的暖かい地域で育つので、それ以外の地域では通常ヒサカキで代用します。

ただ山の中に入って、色や形の良いサカキを見つけて運び出すのは、簡単ではありません。
かなりの重労働になってしまいます。

ソーラーパネルの下でサカキ

ということで、山に自生していたサカキを、生育に適しており、しかも収穫しやすい場所へ移植して、栽培しているそうです。

その場所とは、ソーラーパネル(太陽光発電設備)の下です。

並べられたソーラーパネル

サカキは日かげで栽培することにより、葉っぱが濃い緑色になりツヤが出ます。
見栄えが良いサカキになるので、売り物として価値があるのだとか。

ちなみに日なたで栽培すると、サカキの葉っぱが日焼けして、売り物にならなくなってしまうそうです。

農業を辞めて、農地で太陽光発電

(株)彩の榊では、土地の所有者からソーラーパネルの下の農地を借りて、サカキを栽培しています。
ところが借地料は、無料(タダ)なのだそうです。

農地法が 2013年に改正されて、農地でもソーラーパネルを設置して、電気を販売できるようになりました。
ところがソーラーパネルの下では、引き続き農業を続けなければなりません。

農地の多くはそれまで、農業以外の用途に使用してはならない、と法律で定められていました。

腰痛に苦しむ農家

農業を辞めて、売電と年金で余生を送りたい、と思っている人は困ります。
借地料は無料でいいから、ソーラーパネルの下で農業をしてくれる人を探していたという訳です。

あとがき

地主から土地を借りて農業をする人を、むかしは小作人といいました。
借地料はべらぼうに高く、小作人はみな貧しくて生活に困っていたと聞きます。

うなだれる百姓

現代は、地主から土地を借りて農業をしても、借地料は無料になることが多いようです。
時代が変われば、人びとの関係性まで変わるようです。

なお世の中の需要があって日かげを好む植物なら、サカキ以外でも上手くいきそうです。
自分の地域では、どんな植物が適しているのか、考えてみると良いかも知れません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました