大阪にあるウチの親戚の家は、大阪府大阪市天王寺区(おおさかし てんのうじく)の真田山公園からほど近くにあります。
一昨年、大阪の親戚に用事があったので、母と一緒に大阪に行ってきました。
その当時は、NHK の大河ドラマ「真田丸」が放送されていましたので、真田丸のことを尋ねると、現地まで案内してくれました。
ブラタモリの中で真田丸

以前、NHK の番組「ブラタモリ」の中で、真田丸の跡地と推定される場所とその周辺を歩いていたことがありました。
その番組の中で映し出された古地図を見てビックリ。
何とウチの親戚が住んでいる場所の地名が書いてあったのです。

これまで何度か、大阪の親戚の家まで行きましたが、真田丸の話は出たことがありません。
実は最近になるまで、真田丸の正確な場所は判っていませんでした。
真田山と名付けられた場所がありますが、最近の研究で別の場所だと特定されています。
大阪へ向かう電車で霧に遭遇
さて、大阪の親戚の家に行く用事ができましたので、朝早くJR米原駅から新快速に乗って、琵琶湖の南東側を大阪に向かっていました。

すると次第に霧が出てきて、窓の外が真っ白になってしまいました。
もちろん電車の運転手は前が見えませんので、安全のためノロノロ運転になりました。
結局、霧が晴れてきたのは、JR京都駅の手前のJR山科駅に到着したころでした。
電車に乗っていて、はじめて琵琶湖からの霧に遭遇したのですが、よくあるのでしょうね。
電車がかなり遅れましたが、周りの乗客たちは誰一人、騒いでいませんでしたから。
JR鶴橋駅で降りて、道に迷う
JR鶴橋駅に降りたのは、数十年ぶりでしたので、駅前の様子はすっかり変わっていました。
そのため、曲がるべきところを間違えてしまい、真田山公園に着いてしまいました。

真田山公園と言えば、今まで真田丸があったと、思われていた場所です。
結局、大阪の親戚に電話して、真田山公園まで迎えに来てもらいました。

大阪の親戚の家で用事を済ませた後、これから近くの真田丸跡を見に行くことを伝えると、これから玉造に用事があるそうで、ついでだからと連れて行ってくれることになりました。
真田丸跡は学校の敷地の中
さて松江市で2016年に、真田丸の最古の絵図が見つかったそうです。
その絵図などに基づいて、歴史学者などが研究した結果、真田丸の場所が特定されました。

真田丸跡は現在、大阪明星学園(おおさかめいせいがくえん)の敷地の中にあります。
グラウンドになっているので、許可を得なければ中に入れません。
ちなみに、大阪防水建設社本社ビルの近くの信号機がある交差点から、北へ坂道を下って行くと真田丸顕彰碑があり、この場所が真田丸跡であることを教えてくれます。
なお、道をはさんで東側にある心眼寺(しんがんじ)は、古い絵図にも出てくるお寺です。
どんどろ大師善福寺
ととさんの名は阿波十郎兵衛(あわのじゅうろべえ)、かかさんの名はお弓と申します~
傾城阿波の鳴門より抜粋
さて、坂道を降りきった所には、どんどろ大師こと善福寺があります。
門前にお弓とおつるの銅像があり、歌舞伎「傾城阿波の鳴門」の中の「どんどろ大師門前」の場面を表しています。

子どもの頃からテレビで何度も、人形浄瑠璃でこの場面を見てきました。
突然ではありましたが、その話の舞台に来ることが出来て、ちょっと感慨深かったです。
あとがき
歴史上、新しい事実が見つかったので、真田丸は大河ドラマになったのでしょうか?
大河ドラマのお蔭で、大阪の真田丸跡の周辺は、いやに活気づいていましたよ。

高架になったJR玉造駅で電車に乗り込み、電車の窓から下を見ると、狭い路地を「玉造幸村ロード」と名付けて、派手なのぼりが立てられていました。
商人の街大阪は、商魂たくましいです。
ウーイェイ!
コメント