久しぶりに福井県小浜市(おばまし)まで行って海鮮丼を食べようと思い、琵琶湖の北側を通って、国道303号線に向かっていたときのことです。
箱館山(はこだてやま)のふもとを通る県道534号線を走っていると、案内標識に変わった名前のお寺を見つけたので、ちょっと寄ってきました。


青蓮山県民花の森案内図
近江坂古道を引き返してきたので、今度は「しゃくなげ百花園」を経由して「山辺の道」を下り、「手水庵」の横を通って酒波谷林道に出ました。
紅葉の時期が見ごろのもみじ池

もみじ池
さて遠くにギザギザした形の看板があったので見にいくと、そこには「もみじ池」と書かれており、その後ろに大きな池がありました。
看板の形はどうやら、モミジの形を模しているようです。
- もみじ橋の入り口
- 橋のたもとへ
- 老朽化したもみじ橋
近くの案内図を見ると、「もみじ池」の中に「もみじ橋」という木製の橋が架かっています。
ちょっと渡ってみようと、その橋のたもとまで行ってみました。
しかし「もみじ橋」はすっかり老朽化しており、ところどころ橋板がありません。
危険なので端っこの橋桁が外され、渡れないようになっていました。
もみじ池の休憩所から

もみじ池の一服処
池の向こう側を見ると、雑木の中に建物が見えたので歩いていきます。
すると内部にベンチが設(しつら)えられた、「一服処」という名前の小屋がありました。
この小屋は屋根があるので、まだあまり老朽化していないようです。
念のため床板の状態を確認しながら、一番奥まで行ってみました。
この小屋から「もみじ池」を見ると、高い位置から見ることになり、全体をよく見渡せます。
秋になれば、あたりに生えているモミジが紅葉して湖面に映り、さぞかし美しいことでしょう。

進入禁止のもみじ橋
なお「もみじ橋」は、こちらからも渡れないようになっていました。
青蓮山 県民花の森の入り口
もう一度「山辺の道」に戻るのは嫌だったので、境川沿いの酒波谷林道を歩くことに。
すると思った通り、酒波寺の駐車場まで戻ってきました。
- 青蓮山 県民花の森の入り口
- 分岐点(奥)酒波寺(左)花の小径
- 花の小径の入り口
自動車で酒波寺に行くための道路を進んでいくと、「青蓮山 県民花の森」と彫られた大きな岩が置いてあったので、ここがその森の入口のようです。
さらに歩いていくと、酒波寺の手前から「花の小径」が始まっていました。
酒波寺の大権現参道を登っていったときに出た舗装路は、この道だったようです。
あとがき
「青蓮山 県民花の森」はたぶん、滋賀県の公的資金を使って整備された森なのでしょう。
完成した当初は多くの人が訪れたと思いますが、今ではすっかり寂れてしまいました。
ちょっと勿体ないような気がします。
さて帰りはごはんを食べるために、道の駅「塩津海道あぢかまの里」に寄ってきました。
あまり期待せずに海鮮丼を食べてみたのですが、これが結構おいしかったのです。
むかし新鮮な魚を食べるには、海の近くへ行くしかなかったのですが、最近の冷蔵技術はかなり進歩しているようです。
コメント