オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】賀茂郡坂祝町の猿啄城跡を経て明王山へ その2 (猿啄城跡から明王山へ篇)

森の中を歩く二人 超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県加茂郡坂祝町(かもぐん さかほぎちょう)には、猿啄城跡(さるばみじょう あと)があります。
以前、関市の迫間不動尊から明王山に登ったとき、そこへの下り口を山頂で見つけました。

ということで、猿啄城跡まで登ってきました。
そのまま明王山頂上まで登って、帰りは勝山経由で戻っています。

猿啄城跡周辺地図
猿啄城跡周辺地図

猿啄城展望台駐車場から、城山頂上の猿啄城跡まで登ってきました。

猿啄城跡から明王山へ

さて猿啄城跡まで登っただけでは物足りないので、そのまま明王山方面へ歩き始めました。
すぐに急勾配の下り坂が始まりますが、チェーンの張られた杭が細いので掴まらず下りていきます。

鞍部を過ぎてふたたび登り出すと、処どころで岩場が露出するようになりました。
ただ岩場は人工的に削られているので、さほど登りにくさはありません。

ということで、ベンチ代わりの丸太が置かれた、展望台らしき場所に着きました。
犬山市方面が見えるのですが、木曽川は木立のすき間から辛うじて垣間見えるぐらいです。

鵜沼の森分岐点を経て

丸太の置かれた展望台からは、比較的なだらかな尾根筋を歩いていきました。
まれにすこし険しい場所もありますが、長く続く訳ではなく、すぐに終わってしまいます。

ということで、鵜沼の森への分岐点に着きました。
左へ下っていくと、旧中山道沿いの日本ラインうぬまの森まで行けるようです。

森の中を歩く人たち

野鳥の多い緑豊かな環境保全林で、散策道や展望台のほか無料駐車場も整備されているのだとか。
日本ラインうぬまの森から明王山まで登ってみるのも、ありかも知れません。

迫間城跡(迂回路)分岐点

迫間城跡分岐点
迫間城跡分岐点(奥)明王山頂上(右)迫間山方面

さて鵜沼の森への分岐点からは、比較的起伏の少なめな尾根筋を登っていきました。
程なく迫間城跡のほか八方不動迫間不動尊にも行ける、分岐点に着きます。

明王山頂上を経由しても迫間城跡方面へは行けるので、迂回路と言った方が妥当かも知れません。
八方不動迫間不動尊へのお参りが目的の人には、もってこいの道だと言えます。

不動明王

明王山方面を見上げると、斜面に大きめの石がゴロゴロと転がっていました。
明王山頂上へと続く道は、このあと険しくなりそうです。

明王山頂上へ

ということで明王山頂上を目指して、急勾配で石だらけの坂道を登っていきました。
けっこう山頂近くまで来ていたようで、程なく明王山頂上にたどり着きます。

猿啄城跡から明王山頂上への道のりは、その大部分が比較的なだらかでした。
最後の最後が一番大変だったようです。

明王山の山名板
明王山の山名板

せっかく山頂まで登ってきたので、明王山の山名版を見に行きました。
ちなみに景色は、前回に比べると霞(かす)んでよく見えなかったので、今回は割愛しておきます。

つぎは北尾根の勝山を経由して下山します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました