オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】賀茂郡坂祝町の猿啄城跡を経て明王山へ その3 (明王山から下山して篇)

森の中を歩く二人 超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県加茂郡坂祝町(かもぐん さかほぎちょう)には、猿啄城跡(さるばみじょう あと)があります。
以前、関市の迫間不動尊から明王山に登ったとき、そこへの下り口を山頂で見つけました。

ということで、猿啄城跡まで登ってきました。
そのまま明王山頂上まで登って、帰りは勝山経由で戻っています。

猿啄城跡周辺地図
猿啄城跡周辺地図

城山頂上の猿啄城跡から、明王山頂上まで登ってきました。

明王山から北尾根へ

さて明王山頂上からは、迫間城跡方面へ下っていきました。
急勾配の丸太階段を降り終えると、ふもとの坂祝町へと続く北尾根コースの案内板があります。

北尾根コースを歩き始めると、いきなりゴツゴツした岩場から始まりました。
比較的なだらかな尾根筋ですが、大岩がたまに露出しているので、のんきに歩いてばかりはいられません。

ということで、程なく展望岩に着きました。
左側にはこれから歩く北尾根、右側には先ほど登ってきた猿啄城跡のある尾根が見えます。

山らしからぬ、勝山

しばらく大岩の点在する北尾根を歩いていると、いかにも登って欲しそうな展望岩に着きました。
霞(かす)んでよく見えませんが、展望岩からは御嶽山が見えるようです。

勝山頂上
勝山頂上

展望岩から大岩小岩の点在する尾根筋を登ってくると、いつの間にか勝山頂上に着いていました。
この場所が「勝山」とのことですが、何だか違和感があります。

織田信長

織田信長猿啄城を攻め落としたときに、地名を「猿啄」から「勝山」に変えただけなんですよね。
以降は勝山城と呼んでいたので、むしろ勝山とは猿啄城跡のある城山を指すような気がします。

駐車場へ急降下

さて勝山頂上からは、急勾配の坂道を下っていきました。
しばらくすると、赤と白に塗り分けられた送電鉄塔の根元にたどり着きます。

勝山頂上と違って広い範囲を見渡せるので、しばらくここで景色を眺めていました。
赤い鉄骨がちょっと邪魔ですが、仕方がありません。

最後にロープの張られた急斜面を下ると、猿啄城展望台第1駐車場の隅にある北尾根登山口に着きました。
山を一周してきて、ようやくそのことに気づいたのです。

あとがき

今回は猿啄城跡に登るということで、城郭の遺構を期待しつつ登ってみることに。
ただ登山道のどこにも、堀切や竪堀、土塁や曲輪を示す立て札は見つかりませんでした。

結局、城山頂上に「猿啄城跡」と書かれた標柱が立てられているだけです。
売り物は、城跡にまつわる歴史と、山頂に建てられた展望台から眺める景色なのかも知れません。

発掘する人

いつか学術調査をする予定はあるのでしょうか。
今後が期待されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました