オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【印章】長い歴史のあるハンコ文化は、本当に無くしてはいけないものなのか?

独り言
この記事は約3分で読めます。

ハンコ文化には長い歴史があり、日本においては多くの人が自分のハンコを持っています。
サインで代用できることもありますが、依然として印鑑を求められることの方が多いようです。

ところが最近になって、「脱ハンコ」の機運が高まりつつあるようです。
政府も重い腰を上げて、行政手続きなどでハンコを減らす方針へ舵を切ろうとしています。

サインタブレット

ハンコ文化はこのまま、無くなってしまうのでしょうか?
なお、実際の業務でいまだにハンコを使っているのは、世界中で日本だけのようです。

メソポタミア文明にはじまる

ハンコの起源はたいへんに古く、世界四大文明の一つであるメソポタミア文明にあるようです。
当時は粘土板にくさび形文字を書いていたので、朱肉や紙などはありません。

人間や動物などを象(かたど)ったハンコを作って、粘土板に押し当て、個人の証明に使ったそうです。
そこから西ヨーロッパやアジア圏など、世界の各地に広まりました。

日本最古のハンコとして有名なのは、福岡市で見つかった金印「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」。
中国からは、いろんなハンコが伝わっているのだとか。

明治初期に署名押印が一般化

世の中にハンコが広まったのは、明治 6年に実印制度が開始してからだそうです。
それ以来、書類には署名押印が当たり前になってしまいました。

もしも書類に朱肉でハンコが押されてなかったら、その書類は原本の写し(コピー)にしか見えません。
ハンコ文化は体に染み付いており、無くてはならないものになっているのかも知れません。

歌舞伎役者

ただ長い歴史があるからといって、古いものをいつまでもやっているのは、おかしな話です。
歌舞伎のように、すこしずつ新しいことも取り入れていくのが、正しい姿だと思っています。

欧米では重要な公文書のみ

欧米で署名(サイン)に加えてハンコを押すのは、重要な公文書だけだそうです。
日常的には、署名で済ませてしまうのだとか。

重要書類

西洋のやり方が、なんでも正しいとは思っていません。
ただ「三文判で構わない」と言われるような書類に、ハンコなんて必要ないと思うのですけどね。

封蝋

西洋のドラマや映画を見ていると、書状や封筒に封蝋(シール)するときに、ハンコを押すのを見掛けます。
欧米には、別のかたちのハンコ文化も残っているようです。

あとがき

以前、神奈川県に住んでいたときのこと、契約していない新聞社の新聞が自宅に届きました。
新聞屋が契約期間を間違えたのだと思って、すぐに連絡を入れて新聞を止めてもらいました。

オートバイで新聞配達

すると後日、新聞屋が自宅を訪れ、契約の証拠だと言って、月ごとにハンコが押された紙を見せられました。
ボクはまん丸なハンコしか持っていないのに、楕円形のハンコが押されていました。

新聞の契約をとってくる人間が、手持ちのハンコを使って不正をしたようです。
どこにでも売っている三文判に、果たして意味はあるのでしょうか。

ボクは実印として、手彫りの印章を登録しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました