オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】米原市柏原にある泉明院(明星輪寺)は眼病に効くとの言い伝えがある

神社仏閣めぐり
この記事は約4分で読めます。

国道21号線を通って、滋賀県米原市柏原(まいばらし かしわばら)のあたりを走っていると、バス停「長沢」のすぐ近くで、泉明院の立て札が目に付きます。

そのバス停のある交差点は、伊吹パーキングエリアを「ぷらっとパーク」から利用するときに、よく曲がる場所です。

お寺

これまでずっと泉明院が気になっていたので、伊吹パーキングエリア(下り)を利用したついでに、ちょっと寄ってきました。

泉明院へは

国道21号線から泉明院へ行くには、湖国バスのバス停「長沢」が目印です。
そこに泉明院の方角を指し示す看板がありますので、まずはそれに従って南へ進みました。

分かれ道には泉明院の立て札があるので、それらに従って進むと泉明院に着きます。

ただ途中にある獣害防止の柵が厄介で、扉を開けても勝手に閉まってしまいます。
自動車を通すときには扉が勝手に閉まらないように、置いてあった石で固定しました。

もちろん通り終えたら、石を外して元通りに扉を閉めチェーンで固定しておきました。
あとは轍(わだち)が残る舗装されていない道を進めば、泉明院に到着します。

泉明院の横手に到着

森の中を通り抜けると、いきなり泉明院の境内の中に着きます。
とりあえず山門の脇を通って灯籠の間を抜け、参道の外側に自動車を停めておきました。

もともと泉明院の参道は、両脇に木が植えられ並木道になっていたようです。
現在は自動車で訪れる人が多いのでしょう、地面が荒れないように砂利が敷いてありました。

参道を歩いてみると落ち葉などが落ちてないので、近隣住民が掃除をしているようです。
また山門は木造で古びていましたが、屋根は葺き直してありました。

眼病に効くとの言い伝えがある明星霊水

泉明院の明星霊水

泉明院の明星霊水

山門を入ってすぐ左側には、「明星霊水」の祠(ほこら)があります。
祠の中にある池の水は霊験あらたかで、目の病気に効くとの言い伝えがあるそうです。

祠の側面に付いている扉を開ければ、柄杓などを使って池の水を汲めます。
ボクが祠の裏側に回ったときには、竹製の柄杓が備え付けてありました。

泉明院の手水舎

泉明院の手水舎

もし竹製の柄杓を使うときは、先に手水舎でそれを清めてからが良さそうです。

修理し立ての泉明院の本堂

泉明院の本堂

泉明院の本堂

さて泉明院の境内を奥まで歩いていくと、満開の紅梅の奥に本堂がありました。
伝教大師最澄ゆかりの天台宗のお寺で、ご本尊は伝教大師最澄が自ら彫った薬師如来像です。

当初お寺にはいくつもの建物があり、地元は元より遠方からも大勢の参拝客が訪れました。
離れた場所を通る旧中山道には、今なお泉明院への道しるべが残っているのだとか。

かんなを掛ける大工

ちなみに泉明院ではつい最近、本堂の修繕が行われたようです。
屋根は葺き直され、本堂正面の扉や蔀(しとみ)、階段などが新しくなっていました。

あとがき

泉明院から伊吹山

泉明院から伊吹山

拝観日である土日に訪れたのですが、お寺の方の姿が見当たりませんでした。
もしかしたら案内板の電話番号に連絡しないと、本堂内部は拝観できないのかも知れません。

ちなみに帰りは、違う道を通ってみました。

泉明院の東側にある橋を渡り、川沿いの道を北に向かうと、獣害防止の柵がありません。
名神高速道路沿いの道に出たら、西に進むと最初の道に戻ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました