新年も明けたばかりですが、コンビニの前を通ると「恵方巻き」の幟(のぼり)を、見かけるようになりました。
2月 3日の節分の夜に、恵方を向いて巻き寿司を食べる風習は、そもそも関西の一部に限られていたはずです。

ところが現在では、売り上げを伸ばすため「恵方巻き」が意図的に、全国へ広められました。
節分の日になると、至るところで様々な巻き物が売られています。
はじめての恵方巻き
ボクがはじめて「恵方巻き」のことを知ったのは、大阪の大学に通っていたときのことです。
当時の大阪では「巻き寿司の丸かぶり」と呼んでいたような気がします。

毎年節分の日になると、下宿のオバちゃんが近所の市場で買ってきたという、巻き寿司の紙包みをくれました。
お蔭でその日の晩ごはん代が浮きましたので、ありがたかったです。
ちなみにその紙包みの中には 2本の巻き寿司が入っており、丸かぶりし易いように細めになっていました。
恵方巻き(巻き寿司の丸かぶり)の作法
さてボクは関西出身ではないので、恵方巻きの作法を親から教えられていません。
ただテレビやラジオでいろんな人が、節分の恵方巻きについてよく話題にしていました。

それらをまとめると、大体つぎのような感じになります。
- 節分の夜に、その年の恵方を向いて正座する。
- そのまま無言で、巻き寿司 1本を端から全部、食べ終える。
というわけで毎年節分の夜になると、下宿の部屋で 1人静かに恵方を向いて正座し、2本の巻き寿司を丸かぶりしていました。
巻き寿司を食べ終える前に喋ってしまうと、福が逃げて行くそうです。
恵方巻きの由来
ところでどうして節分の夜に、恵方巻きを食べるのでしょうか?

恵方巻きの由来といわれるものには、諸説あるらしいです。
ただボクが聞いたところでは、巻き寿司を鬼の金棒(かなぼう)に見立てているそうです。
鬼に付き物の金棒は鉄製なので、食べようとしても硬すぎて、とても食べられません。
その代りに、黒くて長いという点で似ている巻き寿司を 1本、食べてしまうのです。

すると金棒を食べられた鬼は武器が無くなるので、襲って来なくなるという理屈です。
誰が考えたのかは知りませんが、ちょっと面白いですね。
恵方ロールケーキって何ですか?
そういう理屈なら、黒くて長い食べ物だったら何でも良いような気がします。
恵方ロールケーキが黒ければ、理に適(かな)っているのかも知れません。

ただ近年見かける恵方ロールケーキの中には、太くて短いものもあります。
どう見ても端から丸かぶりするのは無理そうです。

できればもう少し細長くして欲しいと思うのは、ボクだけでしょうか。
しかしそうなると 1本まるごとロールケーキを食べることになり、体に悪そうですね。
あとがき
この頃は「巻き寿司の丸かぶり」が「恵方巻き」と名称を変えて、日本全国のコンビニやスーパーで売られています。

ただ関西地方以外で「恵方巻き」は、そもそも地元に根付いていた風習ではありません。
恵方のことは聞いていても、普通に食べている人が多いでしょうね。
コンビニやスーパーは「恵方巻き」さえ売れれば良いのかも知れません。
しかしできれば、「節分の夜に恵方を向いて正座し、無言で 1本を丸かぶり」という風習まで、流行らせて欲しいです。
コメント