オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】雪野山山系の杓子山に登ってきました その1 (美野里池から腰越峠へ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

滋賀県の湖東地域にある雪野山(ゆきのやま)は、近江八幡市(おうみはちまんし)と東近江市(東近江市)、蒲生郡竜王町(がもうぐん りゅうおうちょう)にまたがる長い山です。

雪野山全体に登山道が整備されており、一度に歩き切れないので、これまで何度かに分けて歩いてきました。
今回は一番北西に位置する杓子山(しゃくしやま)を歩くことにします。

とても低いので、すぐに登り終わってしまいました。

雪野山周辺地図(杓子山)
雪野山周辺地図(杓子山)

近くの美野里池の駐車場へ

杓子山のあたりを Google Map(グーグル・マップ)で見てみると、山の北東側に美野里池(みのりいけ)という公園があって、人びとが訪れられるように駐車場が用意されているようです。

ということで、まずは美野里池に向かいました。

国道8号線の交差点「六枚橋」で南へ曲がって、途中の三叉路「岩倉」では左へ進みます。
農業用水路が通っているため橋を渡る必要があり、すこし遠回りをすることになりました。

美野里池って何ですか?

美野里池の平面図
美野里池の平面図

美野里池とは、琵琶湖の水を汚さないことを目的に造られた、農業排水の浄化施設です。

農業ではよく肥料が使われるため、農業排水には水質を悪くする物質(窒素やリン酸など)が混じります。
美野里池の中を通すことで、農業排水からそれらを取り除けるようになっています。

用水路

浄化手順:

  1. すぐ横を流れる六ツ木排水路から水源池へ農業排水を溜めて、泥(どろ)を沈めます。
  2. 泥が取り除かれた水を、植物が生えた自然に近い水路に通して、窒素なリン酸などを取り除きます。
  3. 最後に葦(よし)などが生えた広い浄化池に水を流して、さらにキレイにします。
  4. キレイになった水を、ふたたび六ツ木排水路へ流します。

池のまわりには公園利用者がいない

なお訪れたときは、春からの田植え開始に向けて、工事中だったようです。
美野里池の浄化池のそばには、数台の重機とトラック、軽ワゴンが停められていました。

駐車場が用意されており、公園利用について注意書きもありますが、ほかに利用者はいません。
工事車両が停められているので、みなさん利用できないと思っているのかも知れません。

浄化池の方を見に行くと、水が随分と減っており、水辺の植物もその姿を見掛けませんでした。
暖かくなってきたとは言えまだ冬なので、春になればまた生えてくるのでしょうね。

杓子山の腰越登り口へ

前回は雪野山山系の安妃山を歩いて、腰越峠で終わったので、そこから歩き始めることにします。
まずは美野里池から出て、白鳥川沿いの舗装道路を歩いていきました。

暖かくなってきたので、あたりをウンカが集団で飛び交っています。

しばらく川沿いを歩いていると、橋があったので雪野山側に渡ることに。
杓子山の登り口へ行くため、緩やかな腰越坂を登っていきました。

つぎは杓子山を登っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました