オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】雪野山山系の杓子山に登ってきました その3 (展望台とふもとの分水碑篇)

名所史跡めぐり
この記事は約3分で読めます。

滋賀県の湖東地域にある雪野山(ゆきのやま)は、近江八幡市(おうみはちまんし)と東近江市(東近江市)、蒲生郡竜王町(がもうぐん りゅうおうちょう)にまたがる長い山です。

雪野山全体に登山道が整備されており、一度に歩き切れないので、これまで何度かに分けて歩いてきました。
今回は一番北西に位置する杓子山(しゃくしやま)を歩くことにします。

雪野山周辺地図(杓子山)
雪野山周辺地図(杓子山)

腰越峠の登り口から杓子山を登りはじめ、一つ目の展望台から景色を眺めたあとは、展望台への道と下山道との分岐点まで歩いてきました。

もう一つの展望台

杓子山の分岐点からは、もう一つの展望台へ歩いていきます。
途中には倒木がありましたが、それをくぐって登っていくと、すぐ展望台に到着しました。

端っこには丸太のベンチが設置されており、お弁当を広げながら景色を見るのに良さそうです。

先ほどの展望台の景色とあまり変わりませんが、瓶割山が近くなったので、大きく見えます。
反対に箕作山は遠くなったので、瓶割山の影に隠れてしまいました。

展望台のその先へ

さて展望台からその先を見てみると、雑木林のトンネルが続いていました。
案内板には通行止めとありましたが、ロープが張られていたり、標識が立てられていたりはしません。

とっても気になるので、行けるとこまで歩いてみることに。
2箇所だけすこし通りにくい場所がありましたが、特に土砂崩れなどはなさそうです。

通行止めの杓子山登り口
通行止めの杓子山登り口

結局なんだかんだで、ふもとの登り口まで下りてきてしまいました。
すぐ近くには白鳥川が流れていて、白いガードレールの橋が架けられています。

ちなみに扉には鍵が掛けられていなかったので、開ければ外に出られそうでした。
ただすぐ横に民家があるので、何か通行止めにする理由があったのかも知れません。

杓子山のふもとへ

分岐点(左)杓子山登り口(奥)安妃山

ということで下りてきた道を登って、ふたたび分岐点まで戻ってきました。
最後は杓子山登り口へ下りていくことにします。

杓子山は低い山なので、山を下り始めると、ふもとがすぐそこに見えてきました。
途中には倒木だらけの荒れた谷筋もありましたが、特に歩きにくいことはありません。

ふもとが近づいてくると、萌芽更新して育ちすぎたブナの木が見えてきました。
その先には、白い看板と白鳥川も見えます。

ソテツの木が生えた、分水碑

さて登り口に立てられていた雪野山山系散策路案内図によると、近くに分水碑があるようです。
川に沿って歩きだすと、小さな建物を過ぎたあたりにそれはありました。

ただ分水碑の下半分は、ソテツなどの植物に覆われてしまい、その全体像は見られません。
近くにソテツの木は見当たらないので、誰かが目立つように植えたのでしょう。

水は、田畑でお米などの穀物やニンジンなどの野菜を育てるのに必要です。
むかしは村と村の争いの種になったので、約束を取り交わして、川の水を分け合いました。

美野里池への橋
橋を渡って美野里池へ

ということで、美野里池(みのりいけ)の駐車場に戻ります。
杓子山橋の向こうには、工事中の美野里池に停められている、黄色い重機が見えました。

あとがき

雪野山山系の杓子山は小さな山なので、おそらくクマはいないと思われます。
ただイノシシは、しっかりと棲み着いているようです。

イノシシの親子

何かの拍子にイノシシが襲ってこないとも限りません。
熊よけ鈴などを装備して、遭遇(そうぐう)しないように注意することが必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました