オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】恵那市明智町の白鷹城跡(明知城跡)をめぐる その3 (出丸から天神神社へ篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

岐阜県恵那市明智町(えなし あけちちょう)には、白鷹城跡(しらたかじょう あと)があります。
別名を明知城跡(あけちじょう あと)とも呼ばれています。

ということで裏門から白鷹城跡に登って、めぼしい場所をひと通り巡ってきました。
特に城のまわりに築かれた畝状竪堀群は、目を見張る巨大さでたいへん驚かされます。

白鷹城縄張り図
白鷹城縄張り図

稲荷神社登城口から、堀切を通って、武者走りを歩いたあとは、腰曲輪三の丸二の丸を巡って、本丸まで登りました。

土橋を通って出丸

さて白鷹城跡本丸からは二の丸、腰曲輪と戻って、つぎは出丸へ向かいました。
道幅が広げられた土橋を歩いていくと、出丸の入り口横にはなぜか、いくつもの巨石が並べられています。

ということで、広々とした出丸に着きました。
かつて江戸時代には「南本城(みなみほんじょう)」と呼ばれていたそうです。

出丸の北側に位置していた本丸は「北本城(きたほんじょう)」と呼ばれていました。

出丸の中を一番奥まで行くと、通称「猿戻し」というほど急勾配の切岸で守られていました。
近くには「くつ石」とよばれる、円筒状の穴が空いた大石が置かれています。

沓石とは、柱に履かせるための石。玄関などの見られる柱を格好良く見せる。

ろ過機能を持った貯水池

出丸から土橋跡を戻ってきたら、今度は大正ロマン館の方へ行ってみることにしました。
ただ丸太階段を下ってみると、大きく窪んだ地面の手前に説明板があったので、すこし寄り道していくことに。

かつてその場所には、白鷹城の飲み水を一手にまかなう貯水池があったのだとか。
白鷹城には井戸がなかったので、遠く団子杉脇の水源から木樋(もくひ)で水を引いていたそうです。

湧き水

貯水池は 2つの池に仕切られており、1つ目の池でろ過した水を、2つ目の池から湧き出させていました。
残念ながら貯水池真ん中の土堤は、現在崩れてしまっています。

明智光秀学問所跡・天神神社

貯水池からは、さらに山道を大正ロマン館の方へ歩いていきました。
横堀を歩いている途中には、ふもとまで伸びているという大竪堀があります。

横堀から離れて丸太階段を下っていくと、すぐ天神神社に着きました。
京都の北野天満宮から分祀された、学問の神様として有名な菅原道真を祀(まつ)っているそうです。

明智光秀

かつてこの場所には、若かりし日の明智光秀が学問に勤しんだという、明智光秀学問所がありました。
京都嵯峨嵐山の天龍寺から学僧を招いて、さまざまなことを学んだそうです。

あとがき

これまで、いくつもの山城跡を歩いてきました。
ただ長い横堀が周囲をぐるりと取り巻いている山城跡は、白鷹城跡が初めてです。

横堀から垂直に伸びる畝状竪堀群も、高低差が大きくて度肝を抜かれました。
敵軍に攻め込まれることがたびたびあって、改築していった結果かも知れません。

天空の城

周辺にいくつか山城跡が遺(のこ)っているようなので、いずれ登ってみたいと想います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました