オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】関ヶ原町の城山にある玉城跡に登ってきました その1 (道に迷って大堀切篇)

森の中を歩く二人 城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

岐阜県不破郡関ヶ原町(ふわぐん せきがはらちょう)の玉地区には、城山というありふれた名前の山があって、その頂上には玉城跡(たまじょう あと)があります。

子どもの頃には何度も、平成16年ごろにも一度、今須地区から登っています。
近ごろは訳あって遠くへ出掛けられないので、久しぶりに地元の山へ登ってみることにしました。

ところが、かつて整備されていたハイキングコースはすっかり廃れてしまっています。
幾度となく道に迷いながら、何とか城山の頂上まで行ってきました。

玉地区から山頂へと伸びる城山遊歩道は、整備されているようです。

玉城跡周辺地図
玉城跡周辺地図

スポーツ広場跡の入り口から

ということで、自宅から歩いて城山に向かいます。
前回と同じ道すじをたどるため、かつて地元のスポーツ広場があった場所に向かいました。

スポーツ広場として使われなくなり、かなり建ったはずですが、あまり荒れてはいません。
このあたりは、たまにクマが出没するので、熊よけ鈴を付けていきました。

城山の登り口?
城山の登り口?

むかしは、ハイキングコースの案内板があったと思うのですが、どこにもありません。
関ヶ原青少年自然の家が無くなったので、原状回復されたようです。

岐阜県関ヶ原青少年自然の家は、平成23年 4月に廃止されました。
利用者が城山までハイキングできるよう、コースが整備されていました。

関ヶ原鍾乳洞の近くから仕切り直し

さて途中で道を間違えて、仕方なく谷川沿いの道を下りてくると、県道229号線(牧田関ヶ原線)に出ました。
すぐ近くには、関ヶ原鍾乳洞の入り口が見えます。

鍾乳洞

むかしは関ヶ原鍾乳洞の入り口あたりにも、城山の頂上へと続く登山道がありました。
あたりを探してみましたが、見当たらなかったので、適当に尾根筋まで登ってみることに。

たどり着いた尾根筋を登っていると、かつての休憩所跡が現れました。
このまま尾根筋を歩いていけば、城山の頂上までたどり着けそうです。

境界線上のコンクリート杭

尾根筋は初めのうち雑木林が多かったのですが、そのうちコンクリート杭が立ち並び始めました。
人の歩いた跡が、そのコンクリート杭に沿って続いています。

どうやら集落と集落との境界線を示しているようです。

城山の横一直線の窪み

山に境界線が引かれる場合、通常は山頂や尾根筋を通ります
コンクリート杭をたどって急坂を登っていくと、見覚えのある地形が見えてきました。

玉城の大堀切跡

玉城跡の大堀切
玉城跡の大堀切

むかし城山に登ったときには、まったく気付かなかったのですが、あらためて見てみると、そこは大きな堀切になっていました。

堀切とは、山の尾根を削って敵の侵攻を遅らせるための土木建築物のこと。

むかし急斜面を苦労して登った記憶があるのですが、それは大堀切だったのです。
道理で登りにくかったはずです。

大堀切に丸太の階段
大堀切に丸太の階段

むかしは存在しなかった丸太の階段が、いつの間にか大堀切の斜面に設置されていました。
せっかくの大堀切が台無しなので、せめて端っこに設置して欲しかったです。

つぎは、玉城跡の中を歩きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました