滋賀県長浜市木之本町(ながはまし きのもとちょう)には、賤ヶ岳(しずがたけ)があります。
かつて賤ヶ岳一帯では、賤ヶ岳の戦いがありました。
賤ヶ岳の戦いとは、織田信長(おだ のぶなが)亡きあとの後継者をめぐる争いから発展した戦い。
羽柴秀吉(はしば ひでよし)と柴田勝家(しばた かついえ)が戦った。
賤ヶ岳の北側にある余呉湖あたりにはよく来るのですが、余呉湖の西側の尾根筋をまだ歩いていません。
ということで、賤ヶ岳から大平良山(おおひらやま)を経由して堂木山(どうぎやま)まで歩いてきました。

賤ヶ岳リフト第2駐車場に自動車を停めて、賤ヶ岳リフトで山腹まで上がったあとは、登山道を通って、賤ヶ岳頂上まで登り、琵琶湖を眺めました。
賤ヶ岳から余呉湖西側の尾根筋へ
賤ヶ岳から余呉湖(左) 賤ヶ岳から余呉湖(右)
さて賤ヶ岳から北側を眺めると、まわりを山に囲まれた余呉湖(よごこ)が見えました。
今回は余呉湖の西側に見える尾根筋を歩いて、余呉湖の北側の堂木山(どうぎやま)を目指します。
西展望台の脇から 西堀切と土橋 案内板(奥)余呉湖 1.2キロ
ということで、賤ヶ岳頂上の西側に張り出した山頂展望台の脇から、登山道を下りていきました。
このあたりも賤ヶ岳砦跡なので、至るところに遺構が見られます。

そこからしばらくは平坦な道だったのですが、程なく下りの急な丸太階段が始まりました。
道は曲がりくねりながら、どんどんと下っていくので、すこし不安になります。
飯浦切通しを渡って
飯浦切通しの向こう側に柵 飯浦切通しを上から
さて長い坂道を下りていくと、山の尾根が横一文字に断ち切られている場所に差し掛かりました。
向こう側に続く尾根には、左下から右上へ上っていく柵が見えます。
一旦飯浦方面へ 案内(奥)飯浦(右)塩津 ふたたび尾根筋へ
下まで下りてみると、そこは飯浦切通し(はんのうら きりどおし)とよばれる場所でした。
むかしは北国街道と琵琶湖とを結ぶ重要な道だったので、山を越えやすいように尾根が掘り下げられています。
案内板を見てもよく判らなかったのですが、先ほど見た柵の様子から、とりあえず飯浦方面へ。
すると塩津・娑婆内湖へと続く道があったので、登っていきました。
娑婆内湖とは、かつて塩津浜にあった浅い湖沼です。
干拓事業によって埋め立てられ、農地になりました。
判りにくい分かれ道で右へ
見上げれば急斜面 急な上り坂 なだらかな遊歩道
飯浦切通しから尾根筋に戻ったのは良いのですが、しばらくは急勾配の上り坂が続きました。
しかしひたすら登っていれば、上り坂もいつかは終わります。
坂道を登った先は、両脇に杭が並んでいる比較的なだらかな遊歩道になっていました。
しばらくはのんびりと山歩きを楽しみます。
分岐点(左)遊歩道? 分岐点(右)大平良山 遊歩道側の立て札
ところがその先で、どちらへ進んだら良いのか一見すると判りにくい、分かれ道に差し掛かりました。
杭の並ぶ遊歩道はふもとの方へ下っていたので、赤い目印を参考にして右の道へ進みます。
鬱蒼とした森の中を歩いて
鬱蒼とした森の中へ 途中にはぬかるみも 余呉湖を右手に
判りにくい分かれ道で遊歩道から離れたので、あたりは鬱蒼(うっそう)とした森に変わりました。
道がかなり判りにくくなったので、頼りは先人の残した踏み跡だけです。
大広間(左) 大広間(右)
さて途中で草むらを通り抜けると、広々とした大広間が現れました。
何も案内はありませんが、賤ヶ岳の戦いのときには、兵士たちが生活していた場所ではないでしょうか。
立ち枯れの木立を抜けて へこんだ土手横 イノシシのヌタ場
さらに立ち枯れの木立の間を抜けて進んだ先には、イノシシのヌタ場らしき場所もありました。
不自然に土手横が窪んでいるのは、イノシシがエサを求めて掘り返した跡でしょう。
ヌタ場とは、ケモノが泥を浴びることで、体の表面に付いた寄生虫を落とす場所のこと。

さらに余呉湖西側の尾根筋を歩いていきます。
コメント