滋賀県長浜市木之本町(ながはまし きのもとちょう)には、賤ヶ岳(しずがたけ)があります。
かつて賤ヶ岳一帯では、賤ヶ岳の戦いがありました。
賤ヶ岳の戦いとは、織田信長(おだ のぶなが)亡きあとの後継者をめぐる争いから発展した戦い。
羽柴秀吉(はしば ひでよし)と柴田勝家(しばた かついえ)が戦った。
賤ヶ岳の北側にある余呉湖あたりにはよく来るのですが、余呉湖の西側の尾根筋をまだ歩いていません。
ということで、賤ヶ岳から大平良山(おおひらやま)を経由して堂木山(どうぎやま)まで歩いてきました。

神明山砦の出丸から、尾根筋を歩いて、いくつもの大きな堀切や土塁、主郭などの曲輪が連続する、神明山砦の主要部分を歩きました。
草ぼうぼうの送電鉄塔の下を通り抜けて
土盛りの手前に堀切? まっ平らな細長い尾根筋 緩やかな下り坂
さて神明山砦からはしばらくの間、なだらかな尾根筋を歩いていきました。
歩き始めこそ砦の遺構らしき場所もありますが、そのうち何もないただの山道が続きます。

ところがのんびりと歩いていたら、突然目の前に胸まで届く草むらとそびえ立つ送電鉄塔が現れました。
迂回路を探してみましたが見当たらないので、草むらの中を通り抜けることに。
送電鉄塔の真下 獣害防止柵を通り抜けて 切通しになった峠へ
地面が平坦ならまだしも、段差のある斜面になっているので、歩きにくいこと甚(はなは)だしい。
足裏で地面の存在を確かめながら、切通しになった峠まで下りていきました。
堂木山砦への坂道
分岐点(左)文室集落(上)堂木山砦跡(右)中之郷集落 急な上り坂を登って
ということで堂木山砦の登り口まで来ました。
ふもとに下りようかとも考えましたが、折角ここまで来たので寄り道することにします。

急斜面に造られたつづら折りの坂道を登っていくと、すぐに堂木山砦の西端に着きました。
ちょっと小さめの曲輪のようですが、縁には薄っすらと土塁の跡が残っています。

解説板によるとこの場所は、そもそも円形の古墳だったのだとか。
ところが賤ヶ岳の戦いのときに、てっぺんを平らに削られて、出丸に改造されてしまったようです。
むかしは、古墳などの史跡を保護するという考えはありません。
当たり前のように、大きな古墳を砦に、小さな古墳を曲輪に改造しました。
細長い尾根を伝って曲輪へ
枯れ枝が散乱する道 右へ曲がる尾根筋 土塁の上を登って
出丸からは、枝打ちされたスギの枝が大量に散らばる尾根筋を歩いていきました。
埋もれてしまった堀切を渡ると、いつの間にか土塁に上がっていたので、そのまま登っていきます。
枡形曲輪(左)、主郭方面 枡形曲輪(右)
たどり着いたところは枡形曲輪で、左の方へ曲輪が続いているヒシャクのような形の曲輪でした。
あたりを見回しても、特に目ぼしいものはありません。

曲輪の形にしたがって左の方へ登っていくと、木立の向こう側に土塁のようなものが見えました。
ただ地面がスギの枝だらけなので、右(南)側の土塁の上を歩いていくことに。
堂木山砦の主郭
主郭の土塁(左) 主郭の土塁(右)
ということで、堂木山砦の主郭の前に着きました。
当たり前のように大きな土塁が立ちふさがり、その手前には堀切の跡が見られます。
土塁の上から主郭の中(左) 土塁の上から主郭の中(右)
土塁の上に登ると、結構な広さのある主郭が現れました。
虎口を除いては、まわりすべてが土塁で囲まれているので、攻め入るのは困難を極めそうです。

主郭の中に下りてさらに奥を見ると、土塁が入り組んでいるようです。
どうなっているのか見に行くことにしました。
さらに余呉湖西側の尾根筋を歩いていきます。
コメント