昨日(2019.07.06)、滋賀県長浜市木之本町(ながはまし きのもとちょう)にある賤ヶ岳のふもとを走っていたら、「賤ヶ岳リフト」と書かれた真っ赤な幟(のぼり)を見付けました。
賤ヶ岳リフトが昨日から再開したようなので、早速本日(2019.07.07)乗りに行くことに。
山頂駅に着いたら、以前から行きたかった山本山まで、尾根道を伝って歩いてきました。

古保利古墳群に属する西山古墳や大浦古墳を見ながら、西野集落と木戸港跡をつなぐ尾根越えの道を横切って、西野集落を余呉川の氾濫から守ったという西野水道の真上まで来ました。
はるか遠くに尾上漁港を見て
- 山本山 2.3キロ
- 寺ヶ浦古墳、臼ヶ谷古墳(古保利古墳群D-1, 2号墳)
- 道しるべ
さて西野水道の真上から歩き出すと、すぐにまた寺ヶ浦古墳と臼ヶ谷古墳がありました。
賤ヶ岳山本山歩道は古保利古墳群に沿っているので、もう古墳は珍しくなくなりました。

遠くに尾上漁港
ひたすら歩いていると、遠くに尾上漁港(おのえ ぎょこう)とその防波堤が見えてきました。
長かった賤ヶ岳山本山歩道も、ようやく終盤に近づいてきたようです。
- 緑色のトンネル
- 北谷古墳、黒見古墳(古保利古墳群D-41, 42号墳)
- 朽ちかけた柵
今度は北谷古墳と黒見古墳が現れましたが、もう古墳を観察する気も失せました。
まだまだこの先も、古保利古墳群の長い行列が続くようです。
山を越えて通学した片山集落の児童

片山集落の児童が通学した峠道(左奥)熊野集落(奥)山本山(右手前)片山集落
前方から男性と女性の話し声が聞こえるので、山本山から下りてきたのかと思い近づいていくと、熊野集落と片山集落をつなぐ尾根越えの道に差し掛かりました。

片山児童の通学路(分岐点の地図)
この尾根越えの道は、明治27年ごろから昭和37年まで、片山集落に住む児童たちが毎日、古保利小学校へ通うために、往復していたそうです。
片山集落へと続く道を見ると、老夫婦が下りていくところでした。
もしかすると、むかし山越えしていた児童たちの足取りを、辿っていたのかも知れません。
最後の古保利古墳群

熊野・片山集落分岐点
さて山本山までは、残すところ 1.3キロメートルになりました。
ここからは山本山の頂上に近づくに従って、徐々に上り坂が急になっていきます。
- 山本山 1.2キロ
- 岩屋古墳(古保利古墳群E-5号墳)
- 熊野山古墳(古保利古墳群E-9号墳)
- 屋ヶ谷古墳、大谷古墳(古保利古墳群E-14, 15号墳)
- ピンク色のリボン
- 旭山古墳(古保利古墳群F-1号墳)
賤ヶ岳山本山歩道を歩くと古墳がいくつもありましたが、もう坂道を登るだけで精一杯です。
鬱蒼(うっそう)とした森と化してしまった古墳群を、丁寧に見ている余裕はありません。
ただ古保利古墳群は、旭山古墳が最後だったようで、それ以降は見られませんでした。
山本山とふもとの古保利小学校

目の前にそびえる山本山
さて見上げると、はるかかなたに見えた山本山が、今は目の前にそびえていました。
あとは山本山を頂上まで登って、向こう側に下りるだけです。

熊野集落と古保利小学校
振り返ると、ふもとに広がる耕地整理された田園の中に、熊野集落が見えます。
右の方には片山集落の児童が通った、古保利小学校のグラウンドが辛うじて見えました。
つぎはいよいよ山本山に登ります。

コメント