オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】賤ヶ岳山頂から山本山城跡を経由して河毛駅へ その6 (山本山城跡篇)

超低山登山
この記事は約4分で読めます。

昨日(2019.07.06)、滋賀県長浜市木之本町(ながはまし きのもとちょう)にある賤ヶ岳のふもとを走っていたら、「賤ヶ岳リフト」と書かれた真っ赤な幟(のぼり)を見付けました。

賤ヶ岳リフトが昨日から再開したようなので、早速本日(2019.07.07)乗りに行くことに。
山頂駅に着いたら、以前から行きたかった山本山まで、尾根道を伝って歩いてきました。

【滋賀】賤ヶ岳山頂から山本山城跡を経由して河毛駅へ その1 (賤ヶ岳リフト篇)
昨日(2019.07.06)、滋賀県長浜市木之本町(ながはまし きのもとちょう)にある賤ヶ岳のふもとを走っていたら、「賤ヶ岳リフト」と書かれた真っ赤な幟(のぼり)を見付けました。気になったの...
賤ヶ岳周辺の広域地図

賤ヶ岳周辺の広域地図(JR余呉駅の向かいの看板)

片山集落の児童が古保利小学校まで毎日通ったという、熊野集落まで続く尾根越えの道を横切ったあとは、古保利古墳群の横を歩きながら、山本山のすぐ手前まで来ました。

山本山への急な上り坂

山本山の頂上への道は、急な上り坂の連続になっています。
丸太の階段があるところは、さらに急なので途中、何度も立ち止まってしまいました。

馬の蹴跡

馬の蹴跡

もうすこしで山頂に到着するという場所で、「馬の蹴跡」と書かれた立て札を見付けました。
足元を見ると石にかまぼこ状の穴がポッカリと空いています。

馬

ウマが蹄(ひづめ)で石を蹴ったときに出来た穴だ、との言い伝えがあるのでしょうか。
泥岩のように見えるので、きっとハマっていた何かが外れた跡だと思います。

山頂手前の橋と階段

山頂手前の橋と階段

最後に空堀に架かる橋を渡って階段を登ると、ようやく山本山城跡に到着しました。

寂しげな山本山の頂上

山本山城の本丸跡

山本山城の本丸跡らしき広場

山本山の頂上は、周囲に木が鬱蒼(うっそう)と生い茂り、暗くて何だか寂しく感じます。
案内板が何も出ていませんが、周りに土塁も造ってあり、山本山城の本丸跡のようでした。

青もみじが鮮やかなので、秋になると紅葉がきっと美しいことでしょう。
涼しい木陰で休憩できるように、処どころに朽ちかけた木製のベンチが置いてありました。

山本山の頂上

山本山の頂上

奥へ歩いていくと、山本山の山頂を表す掛け札が、木の幹や枝に掛けてあります。
目を凝らしてよく探してみると、大小さまざまな同様のものが 4枚も見付かりました。

世の中には親切な方が、たくさんいらっしゃるようです。

山本山城の二の丸跡

山本山城の二の丸跡

山本山城の二の丸跡(振り返って)

本丸らしき場所から二の丸に出てくると、打って変わって明るい日差しが降り注ぎ、緑色の原っぱが広がっています。

ただ原っぱを見回しても立て札が 1本あるだけで、どこにも山本山城跡についての説明は見当たりません。

山本山の展望台

山本山の展望台(尾上漁港が見えます)

二の丸の中を歩いていたら西側に、展望台らしき場所がありました。
見てみましたが、左右に高い木が立っているので、見えるのは真正面の景色ばかりでした。

津里バスのりば方面へ下山

分岐点(左)朝日山神社(右)津里バスのりば

分岐点(左)朝日山神社(右)津里バスのりば

山本山の登山道は、賤ヶ岳山本山歩道を除いて、朝日山神社方面と津里バスのりば方面の 2つがあります。

津里(つのさと)バスのりばは、すでに廃止されています。
津里バスのりば方面下り口

津里バスのりば方面下り口

このときはバスが廃止されていることを知らなかったので、バスに乗るため、津里バスのりば方面に下りることにしました。

靴紐を結び直して、右へ左へと折れ曲がるつづら折りの急な坂道をひたすら下りていきます。

若宮山古墳の近くにある獣害防止柵をくぐり抜けて歩いていくと、賤ヶ岳山本山歩道の終点である宇賀神社が見えてきました。

 

つぎはJR河毛駅に向かいます。

【滋賀】賤ヶ岳山頂から山本山城跡を経由して河毛駅へ その7 (徒歩と電車と路線バス篇)
昨日(2019.07.06)、滋賀県長浜市木之本町(ながはまし きのもとちょう)にある賤ヶ岳のふもとを走っていたら、「賤ヶ岳リフト」と書かれた真っ赤な幟(のぼり)を見付けました。 賤ヶ岳リフトが...

コメント

タイトルとURLをコピーしました