国道307号線で、滋賀県犬上郡甲良町(いぬがみぐん こうらちょう)のあたりを走っていたら、勝楽寺(しょうらくじ)の案内板に「佐々木道誉(ささきどうよ)ゆかりの寺」の文字を見付けました。
Google Map(グーグル・マップ)でお寺のあたりを見たら、裏山には勝楽寺城跡もあるようです。
ということで勝楽寺を訪れて、ついでに裏山の正楽寺山(しょうらくじやま)にも登ってきました。

勝楽寺城主郭跡から尾根筋を歩いて見張り台まで行き、さらに進んで曲輪跡を見付けたあとは、尾根筋を戻って、上臈落としまで進み、景色を眺めました。
上臈落としの先へ

上臈落とし(じょうろう おとし)は、高い身分の武士が出陣の前に今生の別れをした自分の妻子を逃した、と語り伝えられている場所です。
上臈とは、身分や官位の高い人のこと。ここでは武士の妻のことだと思われます。
落としとは、敵の危険からこっそりと逃がすこと。
勝楽寺城の南端から逃したということは、妻子はさらに南へと落ち延びたということです。
上臈落としの南端を見にいくと、尾根筋がさらに南へと伸びていました。
どこまで行けるか判りませんが、しばらく歩いてみることに。
上臈落としの道をたどって
分かれ道では右へ 曲輪跡と土塁跡らしい 石だらけの小山 倒木を避けて 西明寺の上あたりの三角点 印の付けられた樹木
さて尾根筋を南に向かって歩き始めると、すぐに道が二股に分かれていました。
一応、左側の道も確認しに行きましたが、斜面がシダに覆われて道がなかったので、右へ進むことに。
あとは判りやすい道だったので、赤いテープを頼りにどんどん歩いていきました。
尾根筋の途中では、曲輪と土塁だと思われる場所も通っていきます。

ただあまり南の方まで行ってしまうとその分、帰り道が辛くなります。
あたりが鬱蒼(うっそう)としてきたので、ほどほどのところで帰ることにしました。
西明寺の本堂裏まで往復
さて上臈落としへ戻るため、尾根筋を北に向かって歩いていると、ふもとから梵鐘の音が聞こえてきました。
勝楽寺はもっと北にあるはずなので、どこのお寺なのか確かめに行くことに。
梵鐘が聞こえる方へ 樹木の間をかいくぐり 谷川に沿って
樹木の間をかいくぐり、谷川沿いを歩いていくと、湖東三山のひとつである西明寺本堂の裏手に着きました。
しかし獣害防止柵がガッチリと閉まっているので、外には出られません。
以前、西明寺を訪れたときに、本堂の裏手にある獣害防止柵を見ていました。
西明寺の上の三角点(左) 西明寺の上の三角点(右)
帰りは谷川沿いを避け、小さな砂防ダムの堤体の上を渡って、反対側の尾根を登っていくことに。
結構疲れましたが、無事に先ほど通り過ぎた三角点までたどり着けました。
あとがき
勝楽寺の裏山である正楽寺山には、見どころがいろいろとあります。
尾根筋にたどり着くまでには、大日池や仕置き場、経塚や狐塚が、尾根筋には勝楽寺城主郭跡や見張り台、上臈落としなどがありました。
解説板を参考にして、丹念に探しながら歩いてみたら、石垣や畝状竪堀群などの遺構も見付けられました。
城跡はいろんな工夫が凝らされていて、やっぱり面白いですね。
コメント