オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【地図アプリ】スーパー地形は、山歩きで道に迷わないための、無くてはならないお守り

独り言
この記事は約3分で読めます。

ボクはよく山の中を歩きます。
以前は地図も持たずに出掛けていって、現地で撮影した案内図を参考に歩いていました。

遊歩道が整備されているような山では、道案内が設置されているので迷うおそれはありません。
ところが最近は一般の山を歩くことが増えたので、道に迷いそうになることもしばしばです。

遭難した男性

ということで、スマホに GPS機能の付いた地図アプリを入れることにしました。
評判の良い「スーパー地形」を入れてみましたが、たいへん重宝しています。

現在地と向いている方角だけ

スマートフォン(以下、スマホ)用の地図アプリには、さまざまな機能が付いているようです。
実際に歩いた軌跡を記録したり、あらかじめ設定したコース通りに道案内したり、してくれるのだとか。

地図

ところが iPhone に標準でインストールされている「マップ」は、とてもシンプルです。
簡易的な地図に、現在地向いている方角が矢印で表示されるだけでした。

山は緑一色で塗りつぶされているので、どちらへ進めば良いのかほとんど参考になりません。
自分でまわりを見回して、地形を見定めてから進むしかありませんでした。

せめて等高線を表示して欲しい

ということで、新たに地図アプリをスマホにインストールすることにしました。
多機能である必要はありませんが、地図に等高線が表示されていれば、歩きやすい場所が判ります。

実際に歩いた軌跡は記録しなくても、何となく覚えているので必要はありません。
また指示された通りに歩くのはつまらないので、道案内も不要です。

スマホ

地理院地図の表示されるものを探してみると、アプリ「スーパー地形」の評判が高くなっていました。
実際に使ってみましたが、標準アプリの「マップ」と使い勝手はほとんど変わりません。

山の中で不安になったら

それ以来「スーパー地形」は、山歩きに欠かせないアプリになりました。
言うなれば、山の中で道に迷わないためのお守りです。

今どこにいるのか不安になったら、すぐにアプリを起動して現在地向いている方角を確認しています。
たまに起動するだけなので、充電池の減りも気になりません

地図アプリを見る男性

以前はよく間違った山道を進んでしまい、引き返すことがたまにありました。
最近はあらかじめ進むべき方向を確認できるので、無駄足を踏むことがほぼ無くなりました。

あとがき

調べてみると「スーパー地形」は、多彩な機能を搭載したアプリでした。
インストールして 3日間は、無料ですべての機能を試せたようです。

インストールして 3日間を過ぎると、歩いた軌跡の記録道案内などの機能が使えなくなります。
すべての機能を使えるようにするには、アプリ内課金で「機能制限解除」を購入する必要があります。

そもそもそれらの機能を使うつもりがなかったので、今までまったく気が付きませんでした。
これからも無料のままで、便利に使わせていただきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました