オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【長野】伊那市の周辺で、おいしさのあまり友達と顔を見合わせたそば屋は、2軒だけ

麺類パスタ グルメ
この記事は約4分で読めます。

西暦2003・平成15年頃、伊那技術専門校(2018年現在は、廃校)に通うため、1年間だけ長野県伊那市(いなし)に住んでいたことがありました。

そのとき友達と一緒に、いろんなそば屋に信州そばを食べに行きました。

独断と偏見ですが

当然、食べに行ったのは、伊那市とその周辺になりますし、もちろん、すべてのそば屋に行ったわけではありません。

思いつくまま気の向くままです。

平屋の古民家

また、そば屋と言ってもいろいろで、ちゃんとした店構えのところもあれば、山奥の普通の民家のようなところもありました。

独断と偏見で決めております。

まずは結論

美味しい男性

ただ、そんな蕎麦屋の中で、一口すすった瞬間においしさのあまり、お互い顔を見合わせたのは、この2軒だけでした。

この2軒について書いていこうと思います。

高遠そば・甘味処 壱刻は、桜で有名な高遠城址の城下

壱刻(いっこく)は、長野県伊那市高遠町(いなし たかとおちょう)にある蕎麦屋です。

高遠町の壱刻へは、まず天竜川沿いの国道153号線を交差点「入船」で東へ曲がって橋を渡り、国道361号線をひたすら道なりに進みます。

そして高遠町に入ったらバス停「高遠駅」の駅舎が目印になります。

バス停

そのバス停の向かいに、壱刻はあります。
建物は蔵のような形をしています。

もうしばらく行ったところの北側に、商店街無料駐車場がありましたので、そこに車を停めました。

やっぱり挽きたてのそば粉を使うと違いました!

壱刻(いっこく)の入口の横には、石臼が置いてありました。
いかにもそば屋といった雰囲気でした。

さてテーブル席につき、おしながきを見ると、十割もりそばがありました。
もちろん二人とも十割そばを注文しました。

もりそば

十割そばが届きましたので、まずは何もつけず一口そばをすすりました。
口から鼻へと、そばの香が抜けていきました。

二人同時で顔を見合わせてしまいました。
それほど強烈なそばの香だったのです。

店長のこだわりのそば

手打ちうどん・そば

そばの香について二人で話していると、店長が出てきて、そばに対する思い入れについて、話してくれました。

そば粉が挽きたてなんだそうです。

ここの蕎麦は、たいへんおいしかったのですが、量が少なくて、ちょっと物足りなかったのを覚えています。

高遠そば 壱刻
「信州そば発祥の地」として、また「天下第...

四季の杜 苔清庵は鬱蒼(うっそう)とした森の中

苔清庵(たいせいあん)は、長野県上伊那郡宮田村(かみいなぐん みやだむら)にあるそば屋です。

宮田村の苔清庵へは、まず国道153号線を交差点「河原町」で西へ曲がって、県道213号線をひたすら道なりに進みます。

そして中央自動車道の下をくぐりマルスウィスキーの工場の横を通り過ぎたら、左側に苔清庵の入口があります。

広域農道を通れば、かんてんぱぱも

森

森の中に入っていくと、苔清庵はすぐそこです。

実はボクはいつも、中央自動車道の近くを通る広域農道を通って、そばを食べに行っていました。

かんてんぱぱで有名な、伊那食品工業のかんてんぱぱガーデンも通りますしね。

広域農道を交差点「総合公園東」で西に曲がると、比較的すぐに苔清庵に着きます。

窓際の席に座って、景色も楽しみました♪

苔清庵(たいせいあん)は、大きな窓がついていますので、見晴らしがいいお店です。
うまく窓際の席に座れれば、外の景色も楽しめます。

もちろん、ここでも十割そばです。
ボクは十割ざるそば、友達は十割更科そばを注文しました。

美味しい男性

ここでもそばを一口すすった瞬間に、お互い顔を見合わせました。
あまりにもそばの香がすごかったからです。

結局、苔清庵は友達とに何回か、いろんなそばを食べに来ました。

404 Not Found

あとがき

あれから、かなり経ちましたので、今でも変わらぬ味なのかどうかはわかりません。

ただ、もっと美味しくなっていることを期待しています。
また今度、中央自動車道を飛ばして、信州そばを食べに行きたいと思います。

ゼリー

そして、伊那食品工業のかんてんぱぱガーデンにも立ち寄りたいと思います(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました