福井県南条郡南越前町には、杣山城跡(そまやま じょうあと)があります。
グーグルマップで福井県南条郡あたりを眺めていたら、たまたま駐車場を見つけました。
むかしのぼり旗に誘われて、杣山ふもとにある花はす公園までハスの花を行ったことがあります。
ただそのときは、山城跡があるなんて、まったく気づきませんでした。
ということで、杣山城跡を巡ってきました。
前日に降った雨のせいで、山道は処どころぬかるんでいました。


杣山城跡駐車場へ
まずは、杣山城跡の北側にある駐車場へ向かいました。
国道365号線の「鯖波」あたりの丁字路から東へ曲がって、日野川に架かる橋を渡ります。
杣山城趾線へ入ったら、しばらく道なりに進んでいきました。
ちょっと長めの集落を通り抜けると、右(南)側に石碑が 2つ並んでおり、そのとなりが駐車場です。

駐車場の一番奥にはトイレがあって、その前に杣山城跡案内図が設置されていました。
杣山中腹にも、駐車場が整備されているようです。
杣山城居館跡は整備中

休憩所とトイレと間には、杣山城居館跡 整備計画平面図の貼り付けられた立て札もありました。
杣山北側の谷あいに建てられた、広大な敷地を持つ居館だったようです。


ということで杣山登り口を目指して、杣山城居館跡の中に通された管理用道路を歩いていきました。
史跡の中にはなぜか水路が通されているので、転落防止柵が設置されています。


杣山登り口への途中には「杣山城跡を訪ねる道」と書かれた立て札がありました。
杣山には、姫穴や殿池、西御殿など、見どころが詰まっていそうです。
キャンプ場跡を通って


さて杣山登り口から急勾配の丸太階段を登っていくと、「キャンプ場入口」と記された看板がありました。
杣山城跡案内図にはなかったので、もう廃(すた)れてしまったのかも知れません。


看板のすぐ横には、かつてキャンプファイヤーをしていたであろう、ベンチの設置された広場がありました。
ただ山火事の元になりそうなので、たいへん恐ろしいです。


キャンプ場広場からさらに登っていくと、登山道脇に段だんになった石垣がありました。
山城跡かと思いましたが、石垣の表面がデコボコなので、たぶんかつてのテント村跡でしょう。
四つ辻の休憩所

さらに谷川沿いの坂道を登っていくと、雑草に覆われた高台に休憩所が建てられていました。
登山道は、東御殿方面と西御殿方面の二手に分かれています。

休憩所の前には、苔むした杣山城跡森林公園案内図が設置されていました。
登山道と遊歩道が、駐車場の杣山城跡案内図よりたくさんあるので、現在は廃れた道もあるかも知れません。
ちなみに休憩所の描かれた現在地は、四つ辻(交差点)になっていました。
踏み跡がすぐ横を流れる谷川の方へ続いていますが、山腹の駐車場まで行けるかどうかは定かではありません。
さらに杣山を登っていきます。
コメント