オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【福井】南条郡南越前町の杣山城跡へ社谷から その2 (山頂を越えて西御殿へ篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

福井県南条郡南越前町には、杣山城跡(そまやまじょうあと)があります。
前回は居館跡側から、姫穴を経て山頂まで登ったあと、犬戻駒返しを通って温泉まで下ってきました。

ということで今回は、社谷(やしろだに)側から杣山城跡に登ってきました。
下山するついでに髪掛岩を探しに行ったのですが、見つからないので諦めています。

杣山周辺地図
杣山周辺地図

社谷集落センターの駐車場から、白山神社にお参りしたあとは、杣山中腹の磐座まで登ってきました。

杣山城本丸跡のある山頂へ

さて磐座からも、さらに険しい登山道は続いていました。
深い堀切跡を渡ったあとは、急勾配で岩だらけの坂道を登っていきます。

すると程なくして、杣山頂上にたどり着きました。
杣山城本丸跡なので人工的に平たく削られており、一段下がったところには腰曲輪跡もあります。

杣山頂上には、テーブルにも使えそうなパノラマ図が設置されていました。
ただまわりは鬱蒼(うっそう)とした森に囲まれているので、めぼしい山は日野山ぐらいです。

袿掛岩を素通りして西御殿跡

杣山頂上からは、西御殿跡方面へ下っていきました。
堀切跡に架かる土橋を渡ったあとは、袿掛岩(うちぎかけいわ)の横を素通りしていきます。

ほとんどが下り坂ばかりだったので、すぐ西御殿跡に着きました。
目の前の石段を登ったら、曲輪跡の中を南の方へ進みます。

曲輪跡南端からは西側の腰曲輪へ降りて、踏み跡を頼りにさらに西の方へ下っていきました。
程なく、両側に竪堀跡の遺(のこ)るゴツゴツした土橋が現れます。

西御殿跡からさらに下って

前回は単なる寄り道だったので、ゴツゴツした土橋のあたりで引き換えして、山頂へ登っていきました。
しかし今回は草むらに残る踏み跡をたどって、さらに下っていきます。

杣山城跡西御殿跡から南西へも続いているようで、また堀切跡を見つけました。
このあとは、かなり急勾配の斜面をジグザグに下っていくことになります。

ようやく急斜面を下り終えると、なだらかな細い尾根が始まりました。
しばらくするとまた堀切跡があったので、このあとも杣山城跡の遺構がありそうです。

草むらの分岐点

さて、なだらかな尾根筋をのんびり歩いていると、目の前に高い段差が現れました。
左右を見ると堀切跡もあるので、どうやら杣山城跡の遺構のようです。

段差をよじ登ったところは草むらで判りにくいですが、平坦なのでもしかすると曲輪跡かも知れません。
踏み跡が二手に分かれているので、髪掛岩を探すため右の踏み跡をたどって行くことに。

するとすぐに見晴らしの良い展望場所がありました。
なだらかな稜線が、藤倉山から高頭山(たかつむりやま)の方へ続いています。

さらに杣山を下っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました