福井県南条郡南越前町には、杣山城跡(そまやま じょうあと)があります。
かつては森林公園として整備されていたので、いろいろな山道が通されていたようです。
2回目となる前回は、南側ふもとの社谷集落から登ってみたのですが、かなりの急勾配で大変でした。
帰りは髪掛岩を探しに行って、見つからないまま下山することに。
ということで、またまた杣山城跡を巡ってきました。
今回は、まだ通ったことのない山道を主に歩いています。


杣山城跡駐車場へ
まずは、杣山城跡の北側ふもとにある駐車場へ向かいました。
国道365号線の丁字路「鯖波」で東へ曲がって、すぐ日野川に架かる橋を渡ります。
杣山城趾線へ入ったら、しばらく道なりに進んで、集落の中へ入っていきました。
集落を通り抜けると、右(南)側に石碑が 2つ並んでおり、そのとなりが駐車場になっています。

駐車場の一番奥にはトイレがあって、その手前に杣山城跡案内図が設置されていました。
ちなみに杣山中腹にも駐車場が整備されていますが、登り口に電気柵があるので注意が必要です。
文殊堂は飽和神社の奥の院


さて駐車場からは、杣山城居館跡の中を通る管理用道路を歩いていきました。
今回は、文殊堂へと続く登山道を登っていきます。


獣害防止柵の扉を通り抜けて、しばらく丸太階段を登っていくと、程なく広場に着きました。
広場の真ん中には、比較的新しいお堂が建てられています。


お堂の正面に回り込んで、掲げられた扁額を見上げると、文殊堂であることが判りました。
近くの石碑によると、文殊堂は飽和の社(あくわ の やしろ)の奥の院だそうです。
中腹駐車場の森林公園案内図


文殊堂からは、鬱蒼(うっそう)とした森の中に整備された丸太階段を登っていきました。
しばらくすると、開けた場所にたどり着きます。


そこは、杣山の中腹に用意された杣山中腹駐車場でした。
見晴らしが良いので、ふもとの田園地帯と日野山がよく見えます。

杣山中腹駐車場にも、杣山城跡森林公園案内図が設置されていました。
休憩所にあったものと比べると、近くに谷川がなく苔むしていないのできれいです。
曲輪群を乗り越えて、西御殿跡へ


さて杣山中腹駐車場からも、さらに丸太階段を登っていきました。
しばらくすると、なだらかな尾根筋になったので、ひと時の安らぎを味わいます。


ふたたび登り始めるようになると、勾配が急になったり緩やかになったりを繰り返すようになりました。
敵軍の侵攻を阻むため、小さめの曲輪がいくつも連続していたようです。


ということで、西御殿跡の端っこにたどり着きました。
杣山城主だった瓜生保が足利尊氏と戦ったとき、ふもとの居館を捨てて立て籠もった御殿跡だそうです。
さらに杣山城跡を歩いていきます。
コメント