オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【福井】南条郡南越前町の杣山城跡を巡る3 その3 (東御殿跡を経て下山篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

福井県南条郡南越前町には、杣山城跡(そまやま じょうあと)があります。
かつては森林公園として整備されていたので、いろいろな山道が通されていたようです。

ということで、またまた杣山城跡を巡ってきました。
今回は、まだ通ったことのない山道を主に歩いています。

杣山周辺地図
杣山周辺地図

中腹駐車場から、休憩所岩屋不動尊を経て、東御殿跡にたどり着き、山頂の杣山城本丸跡まで登ってきました。

東御殿下曲輪群を下って

さて山頂の杣山城本丸跡からは、ふたたび東御殿跡まで戻ってきました。
段だんになった曲輪跡群の中を、うねうねとさらに下っていきます。

一番下の曲輪跡まで下ってくると、注意書きの立て札がありました。
この先の岩場は滑りやすくなっているので、足元に十分注意してください、と書かれています。

結局のところ山城跡はどこも、敵に攻め込まれないよう、険しく築かれているのですけどね。
迂回路もないようなので、このまま下っていくことにします。

滑りやすい岩場と急坂

ということで、急勾配の坂道を降っていきました。
見晴らしの良い場所まで来ると、ふもとに花はす公園や山あいの集落が見えます。

滑りやすいと書かれていた岩場は、人工的に平らに削られており、歩きやすくなっていました。
ただ岩場を横切ったあとの階段の方が、よっぽど険しくて足元に注意が必要です。

急勾配の坂道をさらに下っていくと、谷側に大岩があって狭くなっている場所に差し掛かりました。
このあたりまでくると、ようやく勾配が緩やかになってホッとできます。

休憩所への道

さて緩やかな坂道を下ってくると、休憩所温泉施設の分岐点に着きました。
どちらへ進もうか迷いましたが、とりあえず休憩所へ行ってみることに。

山道が尾根筋から離れて谷あいに入ると、処どころ地面が泥濘(ぬかる)むようになりました。
石も至るところに転がっているので、すこし歩きづらいです。

最後の登り坂になると、無数の大きめの石が丸太階段を埋め尽くすようになってしまいました。
休憩所のある四つ辻までたどり着けば、あとは下っていくだけです。

あとがき

杣山キャンプ場案内図
キャンプ場案内図

休憩所から居館跡前駐車場へ至るあいだには、かつてキャンプ場があったようです。
現在テント村のあたりは草ぼうぼうですが、広場は今も整備されています。

休憩所からの帰り道、広場を通りがかると、たき火をしている人がいました。
許可を得ているかも知れないので、何も言えなかったのですけどね。

ただ広場はまわりを、鬱蒼(うっそう)とした森に囲まれています。
飛び火という現象で、まわりの木に燃え移るおそれがあるので、注意が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました