福井県南条郡南越前町には、杣山城跡(そまやま じょうあと)があります。
かつては森林公園として整備されていたので、いろいろな山道が通されていたようです。
過去 3回に渡って、いろいろと歩いてみたのですけどね。
至るところで分岐しているので、まだすべてを歩き通せた訳ではありません。
ということで、もう一度杣山城跡を巡ってきました。
今回で森林公園のすべての山道を歩き終えたのですが、廃道を歩くのはやっぱり大変です。


杣山城跡駐車場へ
まずはいつものように、杣山城跡の北側ふもとにある駐車場へ向かいました。
国道365号線の丁字路「鯖波」で東へ曲がったら、すぐ日野川に架かる橋を渡ります。
杣山城趾線をしばらく道なりに進んだあとは、集落の中へ入っていきました。
集落の終わりになると、右(南)側に石碑が 2つ並んでおり、そのとなりが駐車場になっています。

駐車場の一番奥にあるトイレの手前には、杣山城跡案内図が設置されていました。
ちなみに杣山中腹にも駐車場が用意されていますが、登り口の電気柵を通り抜ける必要があります。
自転車道を通って西端へ


さて今回は、自転車道の西端から始まる登山道を登ってみることにしました。
駐車場からは、管理用道路を交差点まで進んだあと、自転車道を西へ進みます。


獣害防止柵の扉を通り抜けたら、ひたすら植林地帯の中を歩いていきました。
地面が苔むしており道路脇に電気柵が設置されているので、自転車で走るのは危ないかも知れません。

ただ軽トラックと思われる四輪車の轍(わだち)は、地面に残されていました。
林業の方が枝打ちのため、移動していると思われます。
いざ旧第一登山道へ


自転車道を歩いて西端まで来ると、道端に「第一登山道」と書かれた案内板がありました。
雑草が生い茂っているので、無理やり登っていきます。


続く倒木の下をくぐり抜けていくと、ようやく歩きやすい登山道になりました。
ただぬか喜びだったようで、しばらくすると登山道は、ふたたび茂みに覆われてしまいます。


ピンク色リボンを頼りに登っていくと、ようやく自動車道にたどり着きました。
傍らには、ふもとを見下ろすように建てられた、偉人の銅像があります。
旧第一登山道の続き


さて偉人の銅像からは、旧第一登山道の続きを探すため、自動車道を登っていきました。
程なくして道路が左にカーブし始めると、続きの登山道が見つかります。


ということで、雪の重みで垂れ下がった木の幹をかいくぐりながら、谷川沿いを登っていきました。
踏み跡を頼りにして、石だらけのつづら折りを登っていきます。


あとはひたすら、なだらかな横がけ道を進んでいくと、中腹駐車場のすこし上に出ました。
折角なので、そのまま杣山頂上まで登ってしまいましたが、詳細は割愛します。
つぎは山頂から下山します。
コメント