福井県南条郡南越前町には、杣山城跡(そまやま じょうあと)があります。
かつては森林公園として整備されていたので、いろいろな山道が通されていたようです。
ということで、もう一度杣山城跡を巡ってきました。
今回で森林公園のすべての山道を歩き終えたのですが、廃道を歩くのはやっぱり大変です。

自転車道西端から、旧第一登山道をたどったあと、そのまま杣山頂上まで登りました。
東御殿跡から泉を探して


さて杣山城本丸跡のある山頂からは、東御殿跡の方へ下っていきました。
段だんになった曲輪跡群を通っていくと、程なく石碑のある広場にたどり着きます。

そう言えば、以前見た杣山城跡森林公園案内図には、東御殿跡から泉へと続く遊歩道が描かれていました。
ちょっとだけ、あたりを探してみることにします。


東御殿跡からいくつか曲輪跡を下って、探し回ったのですが結局、泉にはたどり着けませんでした。
せめて何らかの案内板があれば、良かったのですけどね。
逆向きに岩屋を探して


ということで、ふたたび東御殿跡まで戻ってきたら、もう一度岩屋不動尊を探しに行きました。
逆向きに歩いてみたら、もしかすると見つかるかも知れません。


途中でまっ平らな屏風岩を見つけたので、真下まで行ってみました。
ただ不動尊像はどこにも見当たらず、岩肌を見上げてみても磨崖仏は描かれていません。


仕方がないので、ふたたび岩屋不動尊だと思われる場所の前を通って、下ってしまいました。
案内板「東御殿への近道」からは、休憩所へ下っていきます。
休憩所から温泉方面へ


さて休憩所からは温泉方面へ下るため、比較的なだらかな横がけ道を歩いていきました。
しばらく歩いていると、温泉方面への分かれ道があったので、下っていくことに。


緩やかな登山道には丸太階段が設置されており、あたりは歩きやすいように整備されていました。
絶壁の犬戻駒返しを避けるため、利用する人が多いと思われます。


ふもとまで下ってくると、谷川のせいで処どころ泥濘(ぬかる)んでいました。
犬戻駒返しへの分岐点を通り過ぎると、まもなく温泉に着きます。
あとがき
今回の山登りで、杣山城跡森林公園案内図に描かれている、ほとんどの山道を歩き通せました。
一筆書きになっていないので、行ったり来たりが大変でした。
台地と犬戻駒返しのあいだから分岐する山道は廃道なので、そもそも歩いていません。
唯一の心残りは、東御殿跡近くにあるはずの泉を、見に行けなかったことです。
ただ実物を見てしまうとガッカリしそうなので、行けなくて良かったのかも知れません。

ちなみにあと数年経てば、杣山城居館跡が史跡として、しっかりと整備されるようです。
またその頃に訪れたいと思います。
コメント