滋賀県彦根市(ひこねし)には、荒神山(こうじんやま)があります。
数年前、ふもとの荒神山公園から千手寺を経由して、山頂の荒神山神社までお参りしてきました。
ということで今回は、曽根沼側から荒神山に登ってきました。
帰りは変わった木を探して、曽根沼緑地公園を散策しています。

曽根沼緑地公園から、荒神山頂上の荒神山神社まで登ってきました。
荒神山古墳を歩いて


さて荒神山頂上からは、荒神山古墳方面へ歩いていきました。
荒神山神社の境内を支える大石垣には、くさびを打ち込んだ矢穴跡がいくつも残されています。


山道を下っていくと、荒神山古墳の案内板がありました。
この先に、さまざまな埴輪の出土した、滋賀県下最大級の前方後円墳があるそうです。


ためしに古墳後円部に登ってみると、てっぺんが掘り返されていました。
発掘調査ならば埋め戻されるはずなので、もしかすると埋葬品が盗掘された跡なのかも知れません。
荒神山古墳の前方部は、墓地として再利用されていました。


荒神山古墳の存在は、近年まで知られていなかったのか、遊歩道が古墳の段築に通されていました。
また古墳前方部の角を、丸太階段が無造作に乗り越えています。
展望台からの眺め


荒神山古墳を見終わって、ひたすら丸太階段を下ってくると、斜面に突き出した展望台がありました。
入り口には問題文がぶら下げられており、正面に見える島の名前を尋ねています。


展望台に上って琵琶湖を眺めると、果たして小さな島が湖上にポツンと浮かんでいました。
沖島は近江八幡市の方ですし、竹生島は奥琵琶湖に突き出た葛籠尾崎(つづらおざき)の近くです。

展望台から下をのぞき込むと、展望台からの眺めを描いた展望図が設置されていました。
枯れ草で見づらいですが、問題文の島は「多景島」と書かれています。
山城の曲輪跡を発見


さて展望台を降りてさらに下っていくと、すぐ自動車道に差し掛かりました。
自動車の来ないことを確認したら、たぬきの看板から BDコースへ入っていきます。


しばらく歩いたあと、トラロープの張られた急坂を上っていくと、チェックポイントがありました。
まわりを土塁に囲まれているので、山城の曲輪跡のようです。


一段下がったところには、だだっ広い平坦地もありました。
屋敷や米蔵など、山城の建物があったとしても、おかしくありません。
荒神山Aコース登り口へ


山城の曲輪跡らしき場所を過ぎると、急勾配の長い下り坂が始まりました。
安全のためロープが垂らされていますが、細くて雨ざらしなので、多人数で掴まると危ないかも知れません。


尾根筋を荒神山公園まで歩かなければならないのかと思っていたら、途中に分かれ道がありました。
どうやら曽根沼への近道のようなので、行ってみることに。


急勾配の坂道を下っていくと、木立の向こうに自動車の行き交う荒神山通りが見えてきました。
道路の向こう側には、曽根沼緑地公園の入り口が見えます。
つぎは曽根沼緑地公園を歩いていきます。
コメント