岐阜県揖斐郡揖斐川町(いびぐん いびがわちょう)にも、城山とよばれる山があります。
すぐ下の国道303号線をよく通るのですが、最近までまったく知りませんでした。
ということで、仁坂坂峠から城山まで歩いてきました。
ただの山かと思っていたら、遊歩道や広場、建物まであったので驚きです。

創造の森の総合広場、森の恵み館、木の実広場とたどりながら、郷土文化館裏手の三角点まで来ました。
城山に一番近い、歴史広場
三角点から下ってくると 森の郷土文化 歴史広場
さて郷土文化館裏手の三角点からサクラの小径を下ってくると、そこはもう歴史広場でした。
創造の森のほかの広場と違って、ここだけ簡易トイレが設置されています。
歴史広場の立て札 歴史広場からの眺め、濃尾平野
ただなぜ歴史広場と名付けられたのかは、よく判りませんでした。
もしかすると創造の森に造られた広場の中で、城山に一番近いからかも知れません。
コナラの小径へ 曲輪跡のような場所
歴史広場からコナラの小径へ入っていくと、曲輪跡のように見える平坦地がありました。
城山が近くなってきたので、城郭の遺構があってもおかしくありません。
丸太で造られた、創造の森の標柱
コナラの小径を下って 振り返ると創造の森標柱
コナラの小径を下ってくると、達筆で「創造の森」と刻まれた、丸太製の標柱が立てられていました。
てっぺんには顔が彫られ、帽子に見立てた赤いバケツが被(かぶ)せられています。
長かった創造の森も、どうやらここまでのようでした。
あとは最後の目的地である城山へ行って、山頂まで登るだけです。
コナラの小径の続き 曲輪跡らしき広場
ただコナラの小径が続いていたので、歩いておくことに。
草むらを突っ切って歩いていくと、また曲輪跡のような広場がありました。
あまり見晴らしの良くない、みはらし広場
みはらし広場分岐点(左)ふもと(右)みはらし広場 みはらし広場
さて城山へ歩みを進める途中、気になった分かれ道を入っていくと、みはらし広場に着きました。
創造の森からは出たはずなので、また新たな森が始まったのかも知れません。
城台山、権現山、みはらし広場から(左) みはらし広場から(右)、池田山、小島山
折角みはらし広場に来たので、とりあえず景色を眺めてみましたが、見晴らしは今ひとつでした。
植物の成長は早いので、手入れをしないとすぐに生い茂ってしまいます。
建物の奥から続く道 元の道に戻って
建物の奥を見ると道が続いていたので、試しに行ってみたら、うまい具合に元の道に戻れました。
城山を目指して、坂道をさらに下っていきます。
切通し道路を渡って城山へ
ゲートをまたいで 切通しの道路
みはらし広場から坂道を下っていき、途中でゲートをまたぐと、ふもとの道路が現れました。
かつては峠道だったと思われますが、自動車が通れるように、深くて幅広の切通しを通したのでしょう。
創造の森のもう一つの入り口 城山の登り口
合流地点には、また創造の森の古びた案内が立てられていました。
木の枝で文字は隠れていますが、一般車は入れないので、そのまま放置されているようです。
道路を渡ると、城山公園まで続く城山街道が始まりました。
頑張って城山を登っていくことにします。
つぎは城山を登っていきます。
コメント