琵琶湖の東側には、滋賀県の東近江市と近江八幡市にまたがる繖山(きぬがさやま)あります。
これまでに何度も登ってきたのですが、雨宮龍神社から繖山三角点までの尾根筋をまだ歩いていません。
ということで、繖山に登ってきました。
登山パーティーがめずらしくたくさんいたので、いろんな意味で大変でした。

近江風土記の丘から、繖山のすそのを時計回りに歩いて、須田不動尊へお参りしました。
地獄越への峠道
地獄越への案内板 能登川貯水所を見下ろしながら
さて須田不動尊にお参りして寺務所まで戻ってくると、山側の石段の先に地獄越への案内板が見えました。
案内板にしたがって、地獄越の方へ歩いていきます。
谷川を渡って左へ 地獄越への峠道に合流
大きな貯水タンクを見ながら、しばらく平坦な道を歩いていると、地獄越へと続く峠道に差し掛かりました。
いつ終わるとも判らない、長い丸太階段の始まりです。
地獄越(左) 地獄越(右)
息も絶えだえになりながら峠道を登っていくと、ようやく地獄越にたどり着きました。
むかしの人も峠を越えるのが大変で、こんな名前を付けたのでしょうか。
雨宮龍神社へ寄り道して
雨宮龍神社への道 展望台
地獄越からは、まず雨宮龍神社の方へ登っていきました。
すぐに展望台があったので、休憩しがてら稲刈りの終わったふもとの田園風景を眺めます。
雨宮龍神社の鳥居 雨宮龍神社の境内
ふたたび尾根筋を登っていくと、雨宮龍神社の鳥居前に着きました。
ふもとの村むらを氏子とする雨乞いの神社で、かつては「八大竜王社」という名前だったようです。
雨宮龍神社の社 雨宮龍神社からの眺め
拝殿をくぐって石段を登り、雨宮龍神社の社(やしろ)のまわりを一周して、帰ることに。
神社の境内からは拝殿越しに、八幡山や津田山、西の湖などが見えました。
送電鉄塔からの眺め
繖山三角点への尾根筋 観音寺城の堀切跡か?
さて地獄越まで戻ってきたら、つぎは繖山三角点を目指して尾根筋を登り始めました。
処どころで小刻みに登ったり下ったりするのは、もしかすると観音寺城の堀切跡かも知れません。
送電鉄塔の根元 鉄塔から北西、遠くに比良山地や琵琶湖
前方から人の話し声が聞こえてきたと思ったら、程なく黒っぽい送電鉄塔の根元にたどり着きました。
はるか遠くに雪の積もった比良山地が、山の切れ間から琵琶湖が見えています。
伊吹山、鉄塔から東(左)、霊仙山 御池岳、藤原岳、鉄塔から東(右)
反対の東側を見ると、伊吹山や霊仙山、御池岳や藤原岳が見えました。
ふもとには雄大な湖東平野が広がっています。
遮るもののない展望岩
分岐点(奥)繖山三角点(右)須田不動の滝 くさりの張られた岩場
送電鉄塔からふたたび尾根筋を登っていくと、須田不動の滝への分岐がありました。
山を下るには近道かもしれませんが、登るのは地獄越を経由するより大変かも知れません。

さらに尾根筋を登っていくと、展望岩へと誘(いざな)うピンク色のリボンを見つけました。
尾根筋はどこも見晴らしが良かったのですが、ちょっと寄り道していくことに。
八幡山、展望岩から(左)、安土山、津田山 展望岩から(右)、琵琶湖
風が吹きすさぶ展望岩からは、遮るものが何もない雄大な湖東の景色を見渡せました。
右の方には、先ほどまでいた雨宮龍神社のあるあたりも見えています。
さらに繖山を登っていきます。
コメント