オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【三重】桑名市多度町の多度峡から山頂へ その2 (中道を通って山頂へ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

三重県桑名市多度町(くわなし たどちょう)には、多度峡(たどきょう)があります。
紅葉で有名な場所らしく、さらには多度山頂上まで続く登山道が整備されているようです。

ということで多度峡から、ふたたび多度山に登ってきました。
瀬音の森コースを登っていくつもりでしたが、予定は往々にして変わるものです。

多度山ハイキングコース案内図
多度山ハイキングコース案内図

多度峡駐車場に自動車を停めて、親水コースを上流へ歩いていき、みそぎ不動尊まで上ったあとは、谷あいを登って、尾根筋の砦跡らしき場所を歩きました。

中道に合流して

お地蔵さんと中道
お地蔵さんと中道

さて砦跡らしき場所から尾根伝いに歩いてくると、道幅が広い「中道」とよばれる登山道に合流しました。
道端には石積みがあって、赤い前掛けのお地蔵さんが見守っています。

「中道」という名称は、山頂で知りました。

中道を歩き始めると程なく、山側に小さなダムのような石垣を見つけました。
石にすき間が多く表面がキレイなので、崩れた石垣を現代人が積み直したものかも知れません。

すこし進んだ先に、階段のように連続する低い石垣群を見つけたので、登って見ることに。
尾根筋には土塁跡らしい地形がありましたが、ほとんど崩れていないので、旧登山道の跡かも知れません。

古い登山道と新しい迂回路

さて中道は多くの人が上り下りするためか、至るところで登山道が窪(くぼ)んでいました。
雨が降ると泥濘(ぬかる)んで登りにくくなるようで、急勾配の坂道が石畳になっている場所もあります。

また中道に案内板は無かったのですが、処どころで道が分かれていました。
結局あとで合流していたので、むかし作られた急な登山道と、なだらかな勾配の迂回路だと思われます。

役小角

迂回路は面白くないので、いにしえの人も登ったであろう、急な登山道を歩いてみました。
岩場には足場が出来ているので、思ったほど大変ではありません。

山頂のアンテナ塔を見下ろして

さて、ひたすら登山道を登っていくと、道が次第に緩やかになってきました。
雑木林が疎(まば)らになり、右の方に見晴台のような場所があったので、見に行くことに。

多度山のアンテナ塔

すると木立の間から、見下ろすような感じでアンテナ塔が見えました。
多度山上公園ヤング広場を歩いたとき、山の上に見えたアンテナ塔だと思われます。

多度山上公園のかなり近くまで、来ているようでした。

交差点を渡って、瀬音の森と合流

見晴台から中道へ戻って、ふたたび歩き始めると、すぐに交差点に差し掛かりました。
どちらに進もうか迷っていると、あとから来た人が地図を片手に、まっすぐ進んでいきます。

足跡をたどって行くと果たして、道の先に案内板が見えました。
中道の決まりなのか、道端にはまたしても、お地蔵さんが安置されています。

分岐点(手前)中道(奥)瀬音の森コース

ということで、多度峡の奥へ続く瀬音の森コースと合流しました。
ベンチに座ってしばらくの間、休憩することにします。

帰りは瀬音の森コースを下りていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました