三重県桑名市多度町(くわなし たどちょう)には、多度山上公園(たど さんじょうこうえん)があります。
ふもとから公園までハイキングコースが整備されており、ふもとには駐車場もあるようです。
折からの寒波で雪かきが大変だったのですが、ようやく一段落がつきました。
北の方へ行くと雪が大量に残っていそうなので、温かい南の方へ行きたくなります。

ということで三重県の多度町へ出掛けて、ふもとから多度山上公園まで登ってきました。
公園まで続く舗装道路もあるので、自転車で登ってしまうツワモノもいるようです。
多度山ポケットパーク駐車場へ
まずは多度山のふもとにある、ポケットパーク駐車場へ向かいました。
国道258号線を多度川の北側でおりて、多度川の堤防道路を西へ進みます。
養老鉄道の踏切を渡ったら、信号機のある交差点で北へ曲がって集落の中へ。
宇賀神社の石灯籠の陰にある、多度山上公園への道案内にしたがって西へ曲がり、山へ入っていきました。
登り始めるとすぐに、多度山麓公衆トイレがあります。

さてブロック擁壁が見えてきたと思ったら、あっという間にポケットパーク駐車場に着きました。
多度山ハイキングコースは人気があるらしく、駐車場はかなり埋まっています。
多度山ハイキングコースへ

駐車を済ませたら、駐車場の隅にある多度山ハイキングコース案内図を見に行きました。
多度山上公園までは眺望満喫コースで登って、帰りは健脚コースで下りるのがお手頃そうです。
ただ見たところ、眺望満喫コースは曲がりくねっているので、道のりが長くて飽きてしまいそうです。
どこかで山道に入れないか、探しながら登っていくことにしました。
丸太階段を登って 山上公園まで 3500メートル
ということで駐車場からは、踏面(ふみめん)の狭い丸太階段を登っていきました。
多度山上公園までは、残り 3500メートルです。
第一見晴台へ寄り道
分岐点(奥)多度神社(右)多度山頂
さて緩やかな舗装道路をしばらく歩いていると、丁字路に着きました。
このまま道なりに歩いていくと多度大社へ行けるようですが、右へ曲がって多度山頂方面へ進みます。
多度大社は、上げ馬神事で有名です。
第一見晴台の入り口 多度山観光案内図
するとすぐに、第一見晴台の入り口に着きました。
ただまだあまり登っていないので、見晴台から景色を見るのはお預けです。
第二見晴台脇の道路から
さて第一見晴台からはしばらく、つづら折りの緩やかな坂道を登っていくことになります。
その途中に第二見晴台がありました。
第二見晴台から(左) 第二見晴台から(右)
第二見晴台には先客たちがいたので近寄れませんが、谷側には雄大な濃尾平野が広がっていました。
揖斐川と長良川、木曽川の木曽三川(きそ さんせん)が、左から右へ流れています。

真正面には木曽三川公園センターの、水と緑の館・展望タワーも見えました。
レストラン「ままずカフェ」の、ナマズを使った「あんかけままず定食」を思い出します。
さらに多度山を登っていきます。
コメント