神社仏閣めぐり 【滋賀】野洲市の三上山中段の道をぐるっと一周 その2 (三上山頂上から雌山へ篇) 滋賀県野洲市(やすし)には、「近江富士」とも呼ばれる三上山(みかみやま)があります。まだ歩いていないのは、三上山の中腹を一周する「中段の道」と名付けられた山道です。 ということで、三上山の中段... 2022.08.16 神社仏閣めぐり超低山登山
名所史跡めぐり 【滋賀】彦根市の荒神山へ曽根沼から その2 (荒神山神社からふもとへ篇) 滋賀県彦根市(ひこねし)には、荒神山(こうじんやま)があります。数年前、ふもとの荒神山公園から千手寺を経由して、山頂の荒神山神社までお参りしてきました。 ということで今回は、曽根沼側から荒神山... 2022.07.25 名所史跡めぐり神社仏閣めぐり超低山登山
名所史跡めぐり 【滋賀】長浜市の有漏神社と磯野山城跡を巡って その1 (西野水道から阿曽津千軒へ篇) 滋賀県長浜市木之本町(ながはまし きのもとちょう)には、有漏神社(うろ じんじゃ)があります。以前、賤ヶ岳(しずがたけ)から山本山まで尾根伝いに歩いたとき、その存在を知りました。 その尾根伝い... 2022.05.06 名所史跡めぐり超低山登山
神社仏閣めぐり 【愛知】犬山市の大平山と継鹿尾山を巡って その4 (継鹿尾山を越えて篇) 愛知県犬山市(いぬやまし)には、大平山(おおひらやま)と継鹿尾山(つがおさん)があります。岐阜県側の山から眺めたとき、登りやすそうな山なので気になっていました。 ということで、大平山と継鹿尾山... 2022.04.07 神社仏閣めぐり超低山登山
超低山登山 【岐阜】岐阜市の舟伏山へ尾崎南運動公園から その1 (駐車場から山頂へ篇) 岐阜県岐阜市(ぎふし)には、舟伏山(ふなぶせやま)があります。百々ヶ峰(どどがみね)山系の千鳥山から、木曽川の対岸に見て以来、登ってみたいと思っていました。 ただグーグルマップで探しても、近く... 2022.03.20 超低山登山
名所史跡めぐり 【滋賀】近江八幡市安土町の竜石山へ博物館から その1 (駐車場から古墳群へ篇) 滋賀県近江八幡市安土町(おうみはちまんし あづちちょう)には、竜石山があります。前回、繖山(きぬがさやま)へ登った帰り道に、鳥打峠で登り口を見つけました。 地理院地図を見る限り、竜石山は近江八... 2021.12.04 名所史跡めぐり超低山登山
名所史跡めぐり 【滋賀】近江八幡市安土町の観音寺城跡へ博物館側から その4 (下山して瓢箪山古墳篇) 滋賀県近江八幡市安土町(おうみはちまんし あづちちょう)には、観音寺城跡があります。以前、ふもとの教林坊で紅葉の庭園を堪能したあと、繖山(きぬがさやま)を登って見に行きました。 ということで今... 2021.12.03 名所史跡めぐり超低山登山
超低山登山 【滋賀】湖南市菩提寺の菩提寺山へ多目的広場から その2 (山頂を越えて古墳へ篇) 滋賀県湖南市菩提寺(こなんし ぼだいじ)には、菩提寺山(ぼだいじさん)があります。航空写真で真上から見たときに、三上山(近江富士)に似ているので、以前から気になっていました。 ということで、菩... 2021.11.19 超低山登山
神社仏閣めぐり 【滋賀】野洲市妙光寺の妙光寺山へ花緑公園から その2 (東光寺の出世不動と古墳篇) 滋賀県野洲市妙光寺(やすし みょうこうじ)には、妙光寺山(みょうこうじさん)があります。以前、三上山(みかみやま)に登ったとき、その存在を知りました。 ということで、妙光寺山に登ってきました。... 2021.11.02 神社仏閣めぐり超低山登山
超低山登山 【滋賀】野洲市三上の三上山へ花緑公園から その4 (東光寺山頂上から駐車場へ篇) 滋賀県野洲市三上(やすし みかみ)には、「近江富士」ともよばれる三上山があります。御上神社の神体山であるため、山頂には奥津磐座(おくついわくら)と奥宮が祀(まつ)られています。 ということで、... 2021.10.31 超低山登山
超低山登山 【滋賀】野洲市三上の三上山へ花緑公園から その3 (東光寺越から東光寺山頂上へ篇) 滋賀県野洲市三上(やすし みかみ)には、「近江富士」ともよばれる三上山があります。御上神社の神体山であるため、山頂には奥津磐座(おくついわくら)と奥宮が祀(まつ)られています。 ということで、... 2021.10.30 超低山登山
名所史跡めぐり 【岐阜】美濃国分寺から平尾ダムを通って その3 (送電鉄塔と親ヶ谷古墳篇) 岐阜県大垣市青野町(おおがきし あおのちょう)には、美濃国分寺と美濃国分寺跡があります。近くをよく通るのですが、今まで一度も訪れたことがありませんでした。 ということで、美濃国分寺と美濃国分寺... 2021.07.04 名所史跡めぐり超低山登山
名所史跡めぐり 【岐阜】養老町の象鼻山から南宮山へ その1 (南宮山駐車場から象鼻山頂上へ篇) 岐阜県養老郡養老町(ようろうぐん ようろうちょう)には、象鼻山(ぞうびざん)があります。ふもとの道路を通るたび、いつも象鼻山古墳群の案内板が気になっていました。 しかし象鼻山のふもとにある駐車... 2021.06.17 名所史跡めぐり超低山登山
超低山登山 【岐阜】本巣市の船来山へ富有柿の里から その5 (群府山からアスレチックへ篇) 岐阜県本巣市(もとすし)には、船来山(ふなきやま、舟木山とも)があります。西側ふもとには道の駅「富有柿の里いとぬき」があるので、知らないうちに近くまで来ていました。 ということで、船来山の尾根... 2021.06.05 超低山登山
城郭めぐり 【岐阜】本巣市の船来山へ富有柿の里から その4 (北野神社分岐点から群府山へ篇) 岐阜県本巣市(もとすし)には、船来山(ふなきやま、舟木山とも)があります。西側ふもとには道の駅「富有柿の里いとぬき」があるので、知らないうちに近くまで来ていました。 ということで、船来山の尾根... 2021.06.04 城郭めぐり超低山登山
城郭めぐり 【岐阜】本巣市の船来山へ富有柿の里から その3 (墓地登り口から莚田の砦跡へ篇) 岐阜県本巣市(もとすし)には、船来山(ふなきやま、舟木山とも)があります。西側ふもとには道の駅「富有柿の里いとぬき」があるので、知らないうちに近くまで来ていました。 ということで、船来山の尾根... 2021.06.03 城郭めぐり超低山登山
名所史跡めぐり 【岐阜】本巣市の船来山へ富有柿の里から その2 (古墳と柿の館経由で白山神社へ篇) 岐阜県本巣市(もとすし)には、船来山(ふなきやま、舟木山とも)があります。西側ふもとには道の駅「富有柿の里いとぬき」があるので、知らないうちに近くまで来ていました。 ということで、船来山の尾根... 2021.06.01 名所史跡めぐり神社仏閣めぐり超低山登山
名所史跡めぐり 【岐阜】本巣市の船来山へ富有柿の里から その1 (駐車場から古墳横あずま屋へ篇) 岐阜県本巣市(もとすし)には、船来山(ふなきやま、舟木山とも)があります。西側ふもとには道の駅「富有柿の里いとぬき」があるので、知らないうちに近くまで来ていました。 船来山は至るところに古墳が... 2021.05.31 名所史跡めぐり超低山登山
城郭めぐり 【滋賀】蒲生郡竜王町の鏡山(竜王山)を越えて その2 (星ヶ崎古墳と星ヶ崎城跡篇) 滋賀県蒲生郡竜王町(がもうぐん りゅうおうちょう)には、鏡山(かがみやま)があります。ふもとの道の駅竜王かがみの里には、以前から何度も訪れており、その度によく見上げていました。 竜王町観光協会... 2020.09.27 城郭めぐり超低山登山
名所史跡めぐり 【岐阜】揖斐郡大野町の野古墳群は、田園地帯のせまい範囲に密集する古代遺跡 岐阜県揖斐郡大野町(いびぐん おおのちょう)の運動公園の近くには、野古墳群があります。道路の案内標識に「運動公園」と共に「野古墳群」と併記されていたので、知ってはいました。 たまたま通りがかっ... 2020.01.29 名所史跡めぐり