オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

景勝地

名所史跡めぐり

【滋賀】近江八幡市の沖島へ堀切港から その3 (尾山からおきしま展望台へ篇)

滋賀県近江八幡市沖島町(おうみはちまんし おきしまちょう)には、沖島があります。日本の淡水湖に浮かぶ島の中で、人の住んでいるただ一つの島なのだとか。 ということで、沖島に渡ってきました。ひとま...
超低山登山

【滋賀】近江八幡市の沖島へ堀切港から その2 (ケンケン山から尾山へ篇)

滋賀県近江八幡市沖島町(おうみはちまんし おきしまちょう)には、沖島があります。日本の淡水湖に浮かぶ島の中で、人の住んでいるただ一つの島なのだとか。 ということで、沖島に渡ってきました。ひとま...
超低山登山

【滋賀】近江八幡市の沖島へ堀切港から その1 (駐車場から通船で沖島へ篇)

滋賀県近江八幡市沖島町(おうみはちまんし おきしまちょう)には、沖島があります。日本の淡水湖に浮かぶ島の中で、人の住んでいるただ一つの島なのだとか。 以前からずっと気になっており、一度行ってみ...
城郭めぐり

【岐阜】中津川市苗木の苗木城跡を巡って その3 (本丸跡から不明門跡へ篇)

岐阜県中津川市苗木(なかつがわし なえぎ)には、苗木城跡があります。テレビで頻繁(ひんぱん)に紹介されるので、一度行ってみたくて、ずっと時期を見計らっていました。 ということで、苗木城跡を巡っ...
城郭めぐり

【岐阜】中津川市苗木の苗木城跡を巡って その2 (大門跡から本丸跡へ篇)

岐阜県中津川市苗木(なかつがわし なえぎ)には、苗木城跡があります。テレビで頻繁(ひんぱん)に紹介されるので、一度行ってみたくて、ずっと時期を見計らっていました。 ということで、苗木城跡を巡っ...
城郭めぐり

【岐阜】中津川市苗木の苗木城跡を巡って その1 (第一駐車場から大門跡へ篇)

岐阜県中津川市苗木(なかつがわし なえぎ)には、苗木城跡があります。テレビで頻繁(ひんぱん)に紹介されるので、一度行ってみたくて、ずっと時期を見計らっていました。 ということで、苗木城跡を巡っ...
名所史跡めぐり

【滋賀】甲賀市信楽町の飯道山と行場巡り その2 (山頂から飯道神社へ篇)

滋賀県甲賀市信楽町宮町(こうかし しがらきちょうみやまち)には、飯道山(はんどうさん)があります。修験道の盛んだった山なので、以前からずっと気になっていました。 ということで、宮町登山口から飯...
名所史跡めぐり

【滋賀】甲賀市信楽町の飯道山と行場巡り その1 (駐車場から山頂へ篇)

滋賀県甲賀市信楽町宮町(こうかし しがらきちょうみやまち)には、飯道山(はんどうさん)があります。修験道の盛んだった山なので、以前からずっと気になっていました。 飯道山には、三角点のある標高6...
超低山登山

【滋賀】長浜市野瀬町の天吉寺跡(旧大吉寺跡)へ その4 (西尾根を下って篇)

滋賀県長浜市野瀬町(ながはまし のせちょう)には、大吉寺(だいきちじ)があります。以前、五先賢の館を訪れたとき、設置されていた地図でその存在を知りました。 前回は道幅が狭くて諦めて帰ったのです...
超低山登山

【滋賀】長浜市野瀬町の天吉寺跡(旧大吉寺跡)へ その3 (天吉寺山頂上へ篇)

滋賀県長浜市野瀬町(ながはまし のせちょう)には、大吉寺(だいきちじ)があります。以前、五先賢の館を訪れたとき、設置されていた地図でその存在を知りました。 前回は道幅が狭くて諦めて帰ったのです...
超低山登山

【岐阜】揖斐郡揖斐川町の鉈ヶ岩屋と国見岳へ その2 (鉈ヶ岩屋から国見岳へ篇)

岐阜県揖斐郡揖斐川町(いびぐん いびがわちょう)には、鉈ヶ岩屋(なたがいわや)があります。2022年9月1日の中日新聞 西濃総合面を読んで、はじめてその存在を知りました。 ということで、鉈ヶ岩...
名所史跡めぐり

【岐阜】揖斐郡揖斐川町の鉈ヶ岩屋と国見岳へ その1 (国見峠から鉈ヶ岩屋へ篇)

岐阜県揖斐郡揖斐川町(いびぐん いびがわちょう)には、鉈ヶ岩屋(なたがいわや)があります。2022年9月1日の中日新聞 西濃総合面を読んで、はじめてその存在を知りました。 地元旧春日村地区では...
城郭めぐり

【滋賀】湖南市三雲の烏ヶ嶽へ園養寺から その3 (烏ヶ嶽山頂から酒人林道へ篇)

滋賀県湖南市三雲(こなんし みくも)には、烏ヶ嶽(からすがたけ)があります。以前訪れた三雲城址周辺の地図を見ていたら、たまたま興味を引く名前の山を見つけました。 ということで烏ヶ嶽に、園養寺(...
名所史跡めぐり

【滋賀】長浜市大門町の八丈岩に登って その3 (八丈岩経由でふもとへ篇)

滋賀県長浜市大門町(ながはまし だいもんちょう)には、八丈岩(はちじょういわ)があります。下草野まちづくりセンターのブログによると、八丈岩ハイキングコースが復活して駐車場もあるそうです。 至れ...
神社仏閣めぐり

【滋賀】野洲市の三上山中段の道をぐるっと一周 その2 (三上山頂上から雌山へ篇)

滋賀県野洲市(やすし)には、「近江富士」とも呼ばれる三上山(みかみやま)があります。まだ歩いていないのは、三上山の中腹を一周する「中段の道」と名付けられた山道です。 ということで、三上山の中段...
神社仏閣めぐり

【滋賀】彦根市の荒神山を締めくくってきました その2 (唐崎神社から林道日夏山線へ篇)

滋賀県彦根市(ひこねし)には、荒神山(こうじんやま)があります。これまで 3度に渡っていろいろと歩いてきましたが、いまだ歩いていない遊歩道が残っています。 ということで締めくくりに、もう一度荒...
神社仏閣めぐり

【滋賀】犬上郡多賀町の胡宮神社から青龍山に登って2 その2 (山頂を越えて篇)

滋賀県犬上郡多賀町(いぬがみぐん たがちょう)には、胡宮神社(このみや じんじゃ)があります。前回、胡宮神社裏山の青龍山に登ってきましたが、整備された遊歩道は他にもあるようです。 ということで...
神社仏閣めぐり

【滋賀】彦根市の山崎山と荒神山を巡って その3 (ハンググライダー場と荒神山神社篇)

滋賀県彦根市(ひこねし)には山崎山があって、山頂には山崎山城跡があります。県道2号線を南から彦根へ走っていると、水道貯水タンクが 2つある山なので、ずっと気になっていました。 ということで、山...
名所史跡めぐり

【滋賀】犬上郡多賀町の胡宮神社から青龍山に登って その2 (山頂を越えてふもとへ篇)

滋賀県犬上郡多賀町(いぬがみぐん たがちょう)には、胡宮神社(このみや じんじゃ)があります。以前から、すぐ横の国道307号線を通っていたのですが、お参りしたことはありませんでした。 というこ...
名所史跡めぐり

【滋賀】彦根市の荒神山へ曽根沼から その3 (曽根沼緑地公園を歩いて篇)

滋賀県彦根市(ひこねし)には、荒神山(こうじんやま)があります。数年前、ふもとの荒神山公園から千手寺を経由して、山頂の荒神山神社までお参りしてきました。 ということで今回は、曽根沼側から荒神山...
タイトルとURLをコピーしました