オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

有料施設

超低山登山

【滋賀】長浜市西浅井町の山門水源の森を巡る その6 (ブナの森コース東部と尾根道篇)

以前、滋賀県長浜市西浅井町(ながはまし にしあざいちょう)の県道286号線を、南から北へ走っているとき、道端に「山門水源の森(P)」の案内板を見掛けました。 駐車場には数台の自動車が停まっており...
超低山登山

【滋賀】長浜市西浅井町の山門水源の森を巡る その5 (ブナの森コース北部篇)

以前、滋賀県長浜市西浅井町(ながはまし にしあざいちょう)の県道286号線を、南から北へ走っているとき、道端に「山門水源の森(P)」の案内板を見掛けました。 駐車場には数台の自動車が停まっており...
超低山登山

【滋賀】長浜市西浅井町の山門水源の森を巡る その4 (ブナの森コース頂上篇)

以前、滋賀県長浜市西浅井町(ながはまし にしあざいちょう)の県道286号線を、南から北へ走っているとき、道端に「山門水源の森(P)」の案内板を見掛けました。 駐車場には数台の自動車が停まっており...
超低山登山

【滋賀】長浜市西浅井町の山門水源の森を巡る その3 (ブナの森コース南部篇)

以前、滋賀県長浜市西浅井町(ながはまし にしあざいちょう)の県道286号線を、南から北へ走っているとき、道端に「山門水源の森(P)」の案内板を見掛けました。 駐車場には数台の自動車が停まっており...
超低山登山

【滋賀】長浜市西浅井町の山門水源の森を巡る その2 (沢道と湿原コース篇)

以前、滋賀県長浜市西浅井町(ながはまし にしあざいちょう)の県道286号線を、南から北へ走っているとき、道端に「山門水源の森(P)」の案内板を見掛けました。 駐車場には数台の自動車が停まっており...
超低山登山

【滋賀】長浜市西浅井町の山門水源の森を巡る その1 (やまかど・森の楽舎篇)

以前、滋賀県長浜市西浅井町(ながはまし にしあざいちょう)の県道286号線を、南から北へ走っているとき、道端に「山門水源の森(P)」の案内板を見掛けました。 道路の脇を見ると、駐車場があって数台...
神社仏閣めぐり

【滋賀】長浜港から琵琶湖北部に浮かぶ竹生島へ その4 (三重塔と宝物殿篇)

先日(2019.08.03)、朝日放送テレビ「朝だ!生です旅サラダ」を見ていたら、俳優の寺島進さんが滋賀県長浜市(ながはまし)にある竹生島(ちくぶしま)を訪れていました。 以前からずっと、琵琶湖...
神社仏閣めぐり

【滋賀】長浜港から琵琶湖北部に浮かぶ竹生島へ その3 (舟廊下から本堂へ篇)

先日(2019.08.03)、朝日放送テレビ「朝だ!生です旅サラダ」を見ていたら、俳優の寺島進さんが滋賀県長浜市(ながはまし)にある竹生島(ちくぶしま)を訪れていました。 以前からずっと、琵琶...
神社仏閣めぐり

【滋賀】長浜港から琵琶湖北部に浮かぶ竹生島へ その2 (都久夫須麻神社篇)

先日(2019.08.03)、朝日放送テレビ「朝だ!生です旅サラダ」を見ていたら、俳優の寺島進さんが滋賀県長浜市(ながはまし)にある竹生島(ちくぶしま)を訪れていました。 以前からずっと、琵琶...
名所史跡めぐり

【三重】桑名市の六華苑(旧諸戸清六邸)を訪ねて その4 (内庭と主庭園篇)

以前、油島(あぶらじま)の木曽三川公園センターに行ったとき、もらった「桑名七里の渡し公園」のパンフレットを見て、久しぶりに桑名市まで来ました。 周辺の名所や史跡、施設をいろいろ見てきましたが、最...
名所史跡めぐり

【三重】桑名市の六華苑(旧諸戸清六邸)を訪ねて その3 (番蔵群と離れ屋篇)

以前、油島(あぶらじま)の木曽三川公園センターに行ったとき、もらった「桑名七里の渡し公園」のパンフレットを見て、久しぶりに桑名市まで来ました。 周辺の名所や史跡、施設をいろいろ見てきましたが、最...
名所史跡めぐり

【三重】桑名市の六華苑(旧諸戸清六邸)を訪ねて その2 (和館と洋館篇)

以前、油島(あぶらじま)の木曽三川公園センターに行ったとき、もらった「桑名七里の渡し公園」のパンフレットを見て、久しぶりに桑名市まで来ました。 周辺の名所や史跡、施設をいろいろ見てきましたが、...
名所史跡めぐり

【三重】桑名市の六華苑(旧諸戸清六邸)を訪ねて その1 (玄関アプローチ篇)

以前、油島(あぶらじま)の木曽三川公園センターに行ったとき、もらった「桑名七里の渡し公園」のパンフレットを見て、久しぶりに桑名市まで来ました。 周辺の名所や史跡、施設をいろいろ見てきましたが、最...
名所史跡めぐり

【香川】小豆島はオリーブの香り漂う瀬戸内海の楽園 その9 (マルキン醤油記念館篇)

小豆島(しょうどしま)は瀬戸内海に浮かぶ、オリーブの生産が盛んな島です。 ただ小豆島について、ほどんど何も知らなかったので、母と妹と 3人で一泊旅行に行ってきました。 小豆島...
名所史跡めぐり

【香川】小豆島はオリーブの香り漂う瀬戸内海の楽園 その7 (二十四の瞳映画村後篇)

小豆島(しょうどしま)は瀬戸内海に浮かぶ、オリーブの生産が盛んな島です。 ただ小豆島について、ほどんど何も知らなかったので、母と妹と 3人で一泊旅行に行ってきました。 「キ...
名所史跡めぐり

【香川】小豆島はオリーブの香り漂う瀬戸内海の楽園 その6 (二十四の瞳映画村中篇)

小豆島(しょうどしま)は瀬戸内海に浮かぶ、オリーブの生産が盛んな島です。 ただ小豆島について、ほどんど何も知らなかったので、母と妹と 3人で一泊旅行に行ってきました。 「二...
名所史跡めぐり

【香川】小豆島はオリーブの香り漂う瀬戸内海の楽園 その5 (二十四の瞳映画村前篇)

小豆島(しょうどしま)は瀬戸内海に浮かぶ、オリーブの生産が盛んな島です。 ただ小豆島について、ほどんど何も知らなかったので、母と妹と 3人で一泊旅行に行ってきました。 小豆島...
ダム見学

【香川】小豆島はオリーブの香り漂う瀬戸内海の楽園 その4 (内海ダムと芸術作品篇)

小豆島(しょうどしま)は瀬戸内海に浮かぶ、オリーブの生産が盛んな島です。 ただ小豆島について、ほどんど何も知らなかったので、母と妹と 3人で一泊旅行に行ってきました。 寒霞...
名所史跡めぐり

【滋賀】長浜市国友町の国友鉄砲の里を訪ねて その2 (国友一貫斎と望遠鏡篇)

火縄銃ともよばれる鉄砲は、室町時代(1543年ごろ)に鹿児島県の種子島に伝来しました。 翌年には、現在の滋賀県長浜市国友町(ながはまし くにともちょう)でも造られ始めます。 長浜市へ買い物に行...
名所史跡めぐり

【滋賀】長浜市国友町の国友鉄砲の里を訪ねて その1 (火縄銃と造り方篇)

火縄銃ともよばれる鉄砲は、室町時代(1543年ごろ)に鹿児島県の種子島に伝来しました。 それ以降、鉄砲は日本各地で作られるようになります。 特に近江国の国友村(くにともむら)や摂津国の堺、紀伊...
タイトルとURLをコピーしました