オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

道の駅

グルメ

【香川】小豆島はオリーブの香り漂う瀬戸内海の楽園 その11 (オリーブ公園後篇)

小豆島(しょうどしま)は瀬戸内海に浮かぶ、オリーブの生産が盛んな島です。 ただ小豆島について、ほどんど何も知らなかったので、母と妹と 3人で一泊旅行に行ってきました。 ...
名所史跡めぐり

【香川】小豆島はオリーブの香り漂う瀬戸内海の楽園 その10 (オリーブ公園前篇)

小豆島(しょうどしま)は瀬戸内海に浮かぶ、オリーブの生産が盛んな島です。 ただ小豆島について、ほどんど何も知らなかったので、母と妹と 3人で一泊旅行に行ってきました。 小豆島...
超低山登山

【岐阜】道の駅「うすずみ桜の里ねお」から倉見山の途中まで登ってみました

今日(2019年05月02日)は久しぶりに、岐阜県本巣市根尾(もとすし ねお)にある道の駅「うすずみ桜の里ねお」に行ってきました。 あたりを散策していたら倉見山の登山口があったので、何となく登っ...
グルメ

【滋賀】桜の見頃が過ぎた高島市今津町の酒波寺へ その6 (もみじ池篇)

久しぶりに福井県小浜市(おばまし)まで行って海鮮丼を食べようと思い、琵琶湖の北側を通って、国道303号線に向かっていたときのことです。 箱館山(はこだてやま)のふもとを通る県道534号線を走って...
その他 観光旅行

【岐阜】道の駅「織部の里もとす」とその周辺を歩く その1 (道の駅篇)

岐阜県本巣市(もとすし)は、戦国時代の茶人として有名な古田織部が生まれた場所です。 ということで本巣市には、古田織部にちなみ「織部」と名前が付いた道の駅があります。 広い駐車場がよく混雑してい...
その他 観光旅行

【岐阜】平成時代がもうすぐ終わるので、道の駅「平成」へ行ってきました

テレビを見ていたら、あと 2ヶ月ほど経つと平成時代が終わるということで、道の駅「平成(へいせい)」からテレビ中継がありました。 そこは元号が「昭和」から「平成」に改められた当時、岐阜県...
その他 観光旅行

【福井】鯖江市の眼鏡堅麺麭と越前町樫津のたけのこご飯 その1 (道の駅篇)

以前、福井県の道の駅「若狭おばま」にたまたま寄ったとき、お土産を買うついでに、レジの所に置いてあった無料の小冊子(以降、ふくい道の駅ガイドブック)を手に取りました。 そのふくい道の駅ガイドブッ...
ダム見学

【岐阜】黒部ダムへ行くついでに長野のダム巡り その8 (矢作ダムから自宅へ篇)

黒部(くろべ)ダムへ行くついでに、道すがらダムカードを集めることにし、岐阜県を巡っています。 前回、矢作ダムの見学も済みましたので、ダム堤体の上を駐車場まで戻ってきました。 ...
ダム見学

【岐阜】黒部ダムへ行くついでに長野のダム巡り その7 (恵那から矢作ダムへ篇)

黒部(くろべ)ダムへ行くついでに、道すがらダムカードを集めることにし、長野県を巡っています。 前回、小渋ダムの見学も済みましたが、まだ時間がありましたので急遽、岐阜県の東濃のダムを巡ることにし...
グルメ

【滋賀】若狭街道の朽木宿にある道の駅「くつき新本陣」でさば寿司を買う

福井県の小浜と京都を結ぶ経路は、すべて広い意味で、鯖街道(さば かいどう)と呼ばれています。 おもに魚介類が運ばれたのですが、その魚介類の中でも特に多かったのが鯖でした。ということで近...
ダム見学

【岐阜】小里川ダムの堤体内部は、一般の見学者にほぼ毎日公開されている

通常、一般の見学者はダム堤体の外側を見て回るだけで、ダム堤体の内部を見られません。なぜなら、ほとんどのダムでは、ダム堤体の内部を公開していないからです。 しかし、ダムの中にはダム堤体の内部をほ...
名所史跡めぐり

【滋賀】野洲の穴場スポットをガイドのおじさんと回った話 その5 (義経元服の地篇)

以前、滋賀県野洲(やす)市をドライブしていたとき、偶然立ち寄った錦織寺(きんしょくじ)で、親切なボランティアガイドのおじさんと知り合いました。 静寂に包まれた大笹原神社の参拝を終え、再びおじさ...
タイトルとURLをコピーしました