オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】関市下之保にある高澤観音はスリル満点 その1 (鐘楼と多宝塔篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約3分で読めます。

以前、岐阜県関市下之保(せきし しものほ)にある、道の駅「平成」に寄った帰りのこと。

県道80号線を通って、美濃市へ抜けようとしたときに、高澤観音(たかさわ かんのん)の裏参道の入り口を見つけたのですが、有名なお寺だとは知らずに通り過ぎてしまいました。

しかしあとで調べてみると、高澤観音はとても由緒あるお寺で、古くから多くの参詣客で賑わっていたことが判りました。

ということで改めて、高澤観音を参拝してきました。

日龍峯寺(高澤観音)公式ホームページ|美濃清水|岐阜県関市
岐阜県最古の寺、日龍峯寺(高澤観音)の公式ホームページです。美濃清水と呼ばれる舞台造りの本堂や国指定重要文化財の多宝塔など、日龍峯寺の見どころを紹介しています。

高澤観音日龍峯寺へ

高澤観音は正式名称を、大日山日龍峯寺(だいにちさん にちりゅうぶじ)と言います。
岐阜県にあるお寺の中で一番古く、美濃西国三十三観音霊場の一番札所にもなっています。

高澤観音の表参道の入り口は、岐阜県関市の中を通る県道58号線の、多良木公園から道をはさんで反対側にあります。

しかし今回は、前回通り過ぎたところから入るために、県道58号線をさらに北上し、津保川を越えたところで県道80号線に入って、裏参道を上がっていきました。

高澤観音の建物は山の上

駐車場から高澤観音までは、さらに坂道を歩いて上っていきます。
最初に現れる山門は庫裏(くり)の入り口で、通り抜けできますが参拝順路ではありません。

毎月第三日曜日には、そば屋「久里庵」として、限定20食で営業しています。

参拝順路にしたがって上がっていくと、見晴らし台が設けられています。
ただ説明が何もないので、遠くを眺めてみても、どこの山なのかはさっぱり判りません。

なお見晴らし台へ向かう途中には、フィールドアスレチックが作ってあり、子どもが遊べるようになっていました。

鐘楼で鐘をつくには作法が

では本格的に高澤観音を見て回ります。

高澤観音の鐘楼
高澤観音の鐘楼

まず最初に現れる建物は鐘楼(鐘つき堂)です。
近付いていくと中から声が聞こえたので、その内部を一般に公開しているようです。

鐘楼の入り口には立て札があって、中に入るための作法がいくつも書いてありました。
たぶん過去に問題になったのでしょうね。

ボクは鐘をつくつもりが無かったので、鐘楼の前を素通りしてしまいました。
しかし内部を公開しているお寺はあまり無いので、拝観しておけばよかったです。

多宝塔へ向かう途中にも

鐘楼から多宝塔へ向かう途中にも、いくつかのお堂が建てられています。
ただどのお堂にもお参りしていると、何だか節操がないような気がします。

薬師如来は家族が手術をするときによくお参りするので、薬師堂だけお参りしておきました。

北条政子が寄進した多宝塔

鎌倉時代のこと、長らく続いた日照りのせいで穀物が実らず、農民が困っていました。

そんなある夜、鎌倉の尼将軍といわれる北条政子が見た夢の中で、飛んできた神龍が次のようなお告げをして、池に飛び込んだそうです。

日龍峰寺の池に、書き写した法華経を供養したのち入れれば、雨が降るだろう

北条政子が僧侶に命じて、お告げの通りにさせると、たちまち霊雨が降りました。
穀物が実って農民も喜んだそうです。

多宝塔
多宝塔

そのお礼として建てられた七堂伽藍のうち、現在も残っているのがこの多宝塔です。
鎌倉時代から残っているのに、保存状態がとても良いのには驚かされます。

さらに高澤観音をめぐります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました