オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】関市下之保にある高澤観音はスリル満点 その2 (千本桧と本殿と霊水篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約3分で読めます。

以前、岐阜県関市下之保(せきし しものほ)にある、道の駅「平成」に寄った帰りのこと。

県道80号線を通って、美濃市へ抜けようとしたときに、高澤観音(たかさわ かんのん)の裏参道の入り口を見つけたのですが、有名なお寺だとは知らずに通り過ぎてしまいました。

ということで日を改めて、高澤観音を参拝しています。

大仏山・高沢観音周辺地図
大仏山・高沢観音周辺地図

まずは参拝順路に従って、鐘楼と多宝塔を見て回りました。

本堂前に立つ巨大な千本桧

多宝塔から本堂へ
多宝塔から本堂へ

さて多宝塔を見終わりましたので、坂道を下って本堂へ向かいます。

この坂道は、関係者の自動車が通れるように、中央だけが階段になっています。

千本桧
千本桧

本堂の前の広場には、千本桧(せんぼん ひのき)が立っています。

高澤観音の言い伝えでは、両面宿儺(りょうめんすくな)が山に登るときに、杖として使った桧の枝が、もじゃもじゃと大きく育ったことになっています。

切り株

ただある程度成長した樹木を切り倒すと、萌芽更新(ほうがこうしん)といって、切り株から無数の枝が生えてくることがあります。

たぶんその枝が長い年月を経て、群立する細い幹になったのでしょうね。

両面宿儺とは、仁徳天皇の時代に飛騨国に現れたといわれる異形の人です。

美濃清水とも呼ばれる本堂

高澤観音の本堂
高澤観音の本堂

さて高澤観音の本堂は、山の斜面の岩の上に建てられています。

その造りが京都にある清水寺の舞台に似ていることから、「美濃の清水(きよみず)」として世に知られているそうです。

本堂への階段は両側にありますが、他の参拝客の真似をして、右側の階段から上りました。
こちらには金属製の手すりが付いているし、舞台の下の木組みも道すがら間近で見られます。

ちょっとお得な感じがしました。

本堂へと通じる階段は、右も左も傾きが急です。

本堂の上はスリル満点!

高澤観音の本堂から
高澤観音の本堂から

高澤観音の本堂にいざ登ってみると、床板が大して厚くありません。
また床板にすこしすき間があるので、床下の木組みがそこから見え、スリル満点です。

最初のうちは、本堂の安全性が判らないので、おっかなびっくりでした。
しかし不思議なもので、しばらく歩いていると慣れてしまいます。

千手観音

真ん中まで行って参拝したあとは、本堂の奥に安置してある仏像をのぞいたり、欄干の近くまで行って遠くの景色を見たりしました。

ちなみに隣に建っている籠堂(こもりどう)の外廻り縁は、本当に怖くて歩けませんでした。

みたらしの霊水は目の病に効くらしい

本堂の裏手にある洞窟からは、「みたらしの霊水」が湧き出ています。
それは一旦、階段のところまで戻って、本堂の裏手へと続く細い通路を進むとあります。

この霊水は眼病に効くということなので、柄杓ですくって少し飲み、濡れた手でまぶたを触っておきました。

源頼朝

なお低い格子の向こう側には、小さな宝篋印塔(ほうきょういんとう)があります。
高澤観音は北条政子にゆかりがあるので、源頼朝のお骨の一部が埋葬されているようです。

宝篋印塔とは、墓塔や供養塔などとして用いられる仏塔の様式です。

つぎは高澤山に登ってみます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました