オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】関市下之保にある高澤観音はスリル満点 その4 (高澤古道と大仏山篇)

森の中を歩く二人 超低山登山
この記事は約3分で読めます。

以前、岐阜県関市下之保(せきし しものほ)にある、道の駅「平成」に寄った帰りのこと。

県道80号線を通って、美濃市へ抜けようとしたときに、高澤観音(たかさわ かんのん)の裏参道の入り口を見つけたのですが、有名なお寺だとは知らずに通り過ぎてしまいました。

ということで日を改めて、高澤観音を参拝しています。

大仏山・高沢観音周辺地図
大仏山・高沢観音周辺地図

高澤山の展望台に行ったあとは、高澤山の頂上を目指すことに。
山頂を経由して別の道を下りてきたら、高澤古道に出たのでそのまま奥へ歩いています。

高澤古道からの見晴らし

高澤古道の見晴台から
高澤古道の見晴台から

さて高澤古道を歩いていたら、見晴らしのよい場所に着きました。
ちょっと疲れたのでベンチに座って、しばらくはここからの景色を堪能することにします。

高澤古道 見晴台からの展望
高澤古道 見晴台からの展望

ただこの日は黄砂がひどかったので、遠くの山々がかすんで見えます。
全体的に淡い色合いになってしまい、残念な見晴らしになってしまいました。

しばらく休んでいたら息も整ってきましたので、ふたたび高澤古道を歩くことにします。
まだまだ先は長そうです。

眺望地点から見える御嶽山

長い高澤古道沿いには、ところどころにお地蔵さんが立っています。
次のお地蔵さんにたどり着くことを目標にすると、どんどんと前に歩いていけるのです。

もし道しるべが何もなかったら、途中で歩く気力が萎えてしまいそうです。
お地蔵さんを探しながら山道を歩いていると、「眺望地点」の立て札を見つけました。

眺望地点からの景色
眺望地点からの景色

実際に歩いているときには、まったく気が付かなかったのですが、奥に見える白っぽいのが、岐阜県と長野県にまたがる御嶽山(おんたけさん)です。

黄砂でかすむ御嶽山
黄砂でかすむ御嶽山

この日はひどい黄砂のせいで、御嶽山の山裾はかすんでしまい、まったく確認できません。
しかし頂上付近には白く雪が残っているので、辛うじて山の形を認識できます。

大仏山へちょっと寄り道

高澤古道を眺望地点からさらに歩いていくと、大仏山(おおぼとけやま)と本城山(ほんじょうやま)へと続く分かれ道がありました。

フタコブラクダ

大仏山はフタコブラクダのような地形になっており、それぞれ小仏と大仏と呼ばれています。ちなみに大仏山の頂上には、巨大な反射板(無給電中継装置)が設置してあります。

大仏山の頂上(左)本城山(右)高澤観音
大仏山の頂上(左)本城山(右)高澤観音

頂上からさらに道が続いていたので下りていくと、石造りの祠(ほこら)がありました。
正面の石を見ると、冨士山大権現と立山大権現、白山大権現が祀られています。

本城山までの案内がありますが、そこまで往復するのは何だかとても遠そうな気がしたので、高澤古道に引き返すことにしました。

高澤古道を途中で引き返す

ふたたび高澤古道を美濃市方面へ歩いていきます。
道はどんどん下り坂になっていき、最後はつづら折りになってきました。

ただ一向に県道80号線へ出る気配がありません。
ということで下り坂の途中でしたが、高澤観音へ引き返すことにしました。

高澤古道の入り口
高澤古道の入り口(以前、道の駅「平成」の帰りに県道80号線の見坂峠付近で撮影)

本当は関市と美濃市の境目にある、見坂峠の近くまでいくつもりだったのですけどね。
寄り道ばかりしていたら疲れてしまいました。

つぎはふたたび高澤観音を歩きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました