オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【長野】伊那市の高遠城址公園へ桜を見に行く その3 (タカトオコヒガンザクラ篇)

城郭めぐり
この記事は約4分で読めます。

昨日(2019年04月17日)の新聞をを見ていたら、長野県伊那市(いなし)にある高遠城址公園(たかとお じょうし こうえん)の桜が満開を迎えたとのこと。

長野県は総じて標高が高くまだ寒いので、桜の花はどうやら今が見ごろのようです。
ということで母を連れて、久しぶりに高遠城址公園の桜を見に行ってきました。

循環バスの停留所から、高遠城址公園の北ゲートまで歩いて中に入り、小腹が空いて「桜まんじゅう」を食べたあとは、人が少ない土手に上がって、静かに散策しました。

【長野】伊那市の高遠城址公園へ桜を見に行く その1 (パーク&ライド篇)
昨日(2019年04月17日)の新聞をを見ていたら、長野県伊那市(いなし)にある高遠城址公園(たかとお じょうし こうえん)の桜が満開を迎えたとのこと。ボクの住んでいる岐阜県西濃地方では、す...

天下第一の名に相応しい桜

高遠城址公園の二ノ丸の土手の上を歩いていると、二ノ丸の南端に着きました。
そこから先は空堀になっており、向こう側には南ゲートの建物が見えています。

空堀の中を見ると、カップルが優雅に花見を楽しんでいるようでした。

桜の木

高遠城址公園のタカトオコヒガンザクラは、ソメイヨシノにはない荒々しさを感じます。
もしかしたら、桜の花の乱れ咲きという表現が合っているかも知れません。

高遠の偉人のために建てられた無字の碑

無字の碑

無字の碑

さて二ノ丸の南端には「無字の碑」が建てられています。
本来文字が刻まれているはずの場所は、真っ平らのままで、寂しい限りです。

明治の頃に活躍した、伊澤多喜男という高遠出身の偉人が居たそうです。

その功績をほめ讃えるため、郷土の人々が石碑を建てようと計画したのですが、「とんでもない間違いだ」と本人に一蹴されてしまいました。

それでも建てたくて、本人の許しを得ぬまま、郷土の人々が建てたのがこの石碑です。
ただ本人が嫌がっているのに建ててしまうのは、どうかと思いますけどね。

遠く中央アルプスを望む

さて空堀に架かる橋を渡って、南曲輪(みなみぐるわ)にやってきました。
すると柵のあたりに人だかりが出来ていて、皆さんしきりに遠くの方の写真を撮っています。

雪山

近づいてみると、遠くの方に雪が残った中央アルプス(木曽山脈)が見えます。
桜の花越しにその山脈を撮影しているようでした。

高遠城址公園は山の周囲の斜面にも、無数の桜の木が植えてあります。
遠くから山全体を見ても、園内から遠くを眺めても、桜の花が風景に彩りを添えてくれます。

むかしお寺があったという法幢院曲輪

さて白兎橋を渡って、法幢院曲輪(ほうとういん ぐるわ)にやってきました。

大した距離は歩いていないのですが、人混みの中を移動してきたので、ちょっと疲れました。ちょうど目の前にベンチがあったので、しばらく休憩することにします。

ちなみに曲輪の名前は、むかしこの場所に法幢院というお寺があったことに由来します。

城内にあると一般の人がお参りできないので、そのお寺は高遠城の東へ引っ越しました。
現在は「桂泉院」という名前に変わっています。

南ゲートから一旦外へ

南ゲートの外

南ゲートの外

さて高遠城址公園の入場観覧券は、当日にかぎり有効で、提示すれば再入場ができます。
ということで、他の場所にも行ってみることにしました。

南ゲートから外に出ると、花見客を当てにしたお店がたくさん並んでいます。
買い物は帰り道にすることにして、まずは目的地に向かいました。

 

つぎは絵島囲み屋敷に行きます。

【長野】伊那市の高遠城址公園へ桜を見に行く その4 (絵島囲み屋敷篇)
昨日(2019年04月17日)の新聞をを見ていたら、長野県伊那市(いなし)にある高遠城址公園(たかとお じょうし こうえん)の桜が満開を迎えたとのこと。 長野県は総じて標高が高くまだ寒いので、桜...

コメント

タイトルとURLをコピーしました