昨日(2019年04月17日)の新聞をを見ていたら、長野県伊那市(いなし)にある高遠城址公園(たかとお じょうし こうえん)の桜が満開を迎えたとのこと。
長野県は総じて標高が高くまだ寒いので、桜の花はどうやら今が見ごろのようです。
ということで母を連れて、久しぶりに高遠城址公園の桜を見に行ってきました。
南ゲートから出たら坂道を下りていき、桜のトンネルの階段をさらに下りて、高遠町歴史博物館の隣にある絵島囲み屋敷を見てきました。

三峰川に架かる白山橋
それでは高遠城址公園の近くにある、循環バスの停留所まで戻ることにします。
ということで、歴史博物館の駐車場を横切って木立の中の階段を上っていきました。
歩道橋のたもとまで来ると、三峰川に架かる白山橋の方へ歩いていく人たちがいます。
そこから皆さんは、高遠ダムのダム湖の方を向いて写真を撮っていました。

高遠ダムと高遠湖
ということでボクも真似して、白山橋の真ん中あたりまで歩いていきました。
この橋から見るほうが、仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ)のより広範囲を見られますね。
ちなみに歴史博物館の近くにある高遠ダム管理所へ行くと、ダムカードがもらえます。
今回はまったく下調べしていなかったので、残念ながら行きそびれてしまいました。
信州茶屋で桜そば

桜のトンネル(歩道橋から)
今度こそ高遠城址公園の近くにある、循環バスの停留所まで戻ることにします。
来た道を戻り、南ゲートのある方へ坂道を上っていきました。
ただもうとっくにお昼を過ぎていたので、お腹がペコペコです。
たまたま通りがかった「信州茶屋」で、昼食を摂ることにしました。
さくら色をした桜そばがあったので注文して、何とか空腹を満たしました。
循環バスに乗って JR高遠駅へ
高遠城址公園の中を歩いていくと、人混みの中を歩くので、到着が遅くなってしまいます。
帰りは園内を歩かずに、近道を通って循環バスの停留所まで行きました。
停留所で待っていると、すぐに循環バスが来たので、乗り込みます。
もう帰る人が多くなってきたようで、循環バスは満席になってしまいました。
ちなみに同じ停留所から、高遠中学校方面に向かうバスもあります。
まったく場所が違うので、間違えて乗らないようにしましょう。
あとがき
さてJRバス関東 高遠駅に到着したので、臨時駐車場になっている高遠スポーツ公園へ向かいます。
国道361号線を歩きながら、その臨時駐車場を見下ろすと、多くの自動車で埋め尽くされていたはずなのに、すっかり疎(まば)らになっていました。
伊那市とその周辺には観光地がたくさんあるので、すでに移動したのかも知れません。
ボクらは疲れたので、中央自動車道(中央道)に乗って、すぐに帰りましたけどね。
コメント