以前、滋賀県犬上郡多賀町(いぬがみぐん たがちょう)で、犬上川上流にある大瀧神社へ行ったときのこと、高取山ふれあい公園への入り口を見付けました。
高取山ふれあい公園には駐車場があって、ハイキングコースと展望台が整備されているようです。
ということで高取山(たかとりやま)に登るため、高取山ふれあい公園に行ってきました。

高取山パノラマハイキングコースのうち、どんぐりの道を登り始めて、はなの道との分岐点を越え、さらにつるの谷の砂防ダム奥の休憩所からは、つづら折りの坂道を登っています。
横掛け道を行ったり来たり
横掛け道 地すべりの跡 たまには登ります
どんぐりの道のつづら折りの坂道をしばらく登っていると、ほぼ水平に移動する横掛け道になりました。
高取山は岩場が多いので、登りやすい道が作りにくかったのかも知れません。

それでも少しづつ登っていくと、休憩所ではありませんが、見晴らしの良い場所に出ました。
遠くの方には山頂が白くなった伊吹山と霊仙山(りょうぜんやま)が見えます。
歩いているとほどなく どんぐりの道 休憩所2 荒神山の奥に琵琶湖
そこからすこしだけ登ると、すぐに休憩所の建物に着きました。
標高が上がったので、荒神山と琵琶湖がよく見えますが、先ほど下の方で見た景色と変わりませんね。
とりの道とたかとりの道の分岐点
分岐点(左)とりの道(右)たかとりの道、展望台 ぬかるんだ、たかとりの道
さて、比較的緩やかなどんぐりの道を、終点まで登ってきました。
道はそこから、とりの道とたかとりの道との二手に分かれています。
もちろん高取山の頂上まで登るので、たかとりの道を選びました。
前日に降った雨のせいで、歩きはじめだけ泥濘(ぬかる)んで、滑りやすくなっています。
谷間の濁流の跡 まばらな樹木 崩れかけた山道
さて最初のうちは緩やかだったたかとりの道も、歩いていくにしたがって、徐々に勾配が急になってきました。
高取山の頂上も近いのかも知れません。
高取山の展望台から

さて急勾配の坂道を登ってくると、頑丈そうな木造の展望台がありました。
白い標柱によると、平成17年の「高取山ふれあいまつり 10周年」のときに、設置されたようです。
最初はおそるおそるでしたが、びくともしないので、安心して展望台の上に乗りました。
展望台から(左)、箕作山、繖山 展望台から(中)、荒神山 展望台から(右)、伊吹山、霊仙山
展望台のまわりには、遮(さえぎ)るものが無いので、周囲の町並みや山やまを広く見渡せます。
多少霞(かす)んではいましたが、琵琶湖も広い範囲を見渡せました。
高取山の頂上へ
最後の上り坂が一番きつい 山頂はまだまだ先 向こうに白い標柱が
最後は、高取山の頂上へと続く長い坂道を登っていきます。
受付でもらった案内図では、ほぼ真っすぐに描かれているので、平坦な道だと勘違していました。
高取山の頂上 鳥型の山名板
何度も立ち止まりながら、高取山の頂上にたどり着くと、そこには標高が書かれた標柱が立っていました。
その近くには、標高が刻まれた鳥型の立て札も立てられています。
高取山から(左) 高取山から(中) 高取山から(右)
せっかくなので、山頂からあたりの景色を眺めてみました。
高取山の展望台が、なぜあの場所に設置されているのか、理由が判ったような気がします。
つぎは高取山を下山します。
コメント