滋賀県米原市(まいばらし)と岐阜県不破郡関ケ原町(ふわぐん せきがはらちょう)の県境には、長比砦跡(たけくらべ とりであと)と須川山砦跡(すがわやま とりであと)の 2つの砦跡があります。
以前から、長比砦跡の存在だけは知っていたのですが、一度も登ったことがありません。

最近久しぶりに長比砦跡のことを思い出したので、どんなところなのか登ってきました。
ついでに近くにある須川山砦跡にも行ってきました。
ここでは「長比砦跡」で表記を統一しています。
ただ案内板や石碑などで「長比城跡」と表記されていることがあります。
野瀬山の駐車場へ
長比砦跡へは、国道21号線の丁字路「柏原東」で北へ曲がって、左カーブの途中から踏切を渡ります。
踏切を渡り終えたら、見通しが悪いので注意しながら東へ右折し、坂道を登っていきました。
野瀬山の駐車場への入り口 途中の二股で左へ 野瀬山の駐車場
坂道を登り終えたら、北へ左折して舗装された坂道を登っていきます。
その先の分かれ道で左の道を進んでいくと、野瀬山(のせやま)の駐車場に着きました。
駐車するときの目安にできるよう一応、駐車場の端に鉄パイプ製の柵があります。
ただ自動車の力で押せば簡単に壊れるので、崖下に落ちないよう注意して駐車しました。
地元の方々がたまに登山道を整備するため、駐車場に集まっていることがあります。
土曜日に行ってみたら軽トラックで溢れていたので、次の日に出直しました。
野瀬山の馬酔木道 長比砦跡概要図
ちなみに駐車場のすぐ横からは、馬酔木道(あせび みち)が始まっていました。
早春のころになると、馬酔木の花がきれいに咲くそうです。
野瀬山の頂上までは、800メートル
駐車場から登山口へ 野瀬山の登山口 秋葉神社
さて駐車場から砂防ダムの方へすこし登っていくと、野瀬山登山口がありました。
山頂までは 800メートルと書かれているので、それほど距離はないようです。
とりあえず山道を登り始めると、すぐ秋葉神社に着きました。
ちょっとこぢんまりした神社ですが、石灯籠も幟(のぼり)掲揚ポールもあります。

秋葉神社の前からは、まだあまり登ってきていないので、ふもとの町並みがよく見えました。
しばらく景色を眺めたら、山頂へと続く右の道を歩いていきました。
山の動物たちに、人間が来たのを知らせる
まむし注意の立て札 動物よけ鐘を叩いて まむし注意ふたたび 動物よけ鐘ふたたび
秋葉神社からふたたび登り始めると、「まむし注意」の立て札がありました。
野瀬山ではマムシという毒ヘビが頻繁(ひんぱん)に目撃されているのでしょうか?
そこから登っていくと、今度は動物よけの鐘が木にぶら下げられていました。
折角なので 4回ほど鳴らして、動物たちに人間が来たことを知らせます。

さらに登っていくと、「まむし注意」の立て札と動物よけの鐘が、またまた設置されていました。
野瀬山ではよほど、まむしや動物の目撃情報が多いのかも知れません。
山の中腹にある丘

つづら折りの道を登ってくると、野瀬山頂上まで残り 500メートルのところまで来ました。
目の前には、こんもりとした丘があります。

丘に上がってみると、その先がすぐに下っているので、何だか人為的に造られた感じがしました。
今までの山歩きの経験からすると、このような場所は古墳であることが多いです。
もしかすると、長比砦跡の中心から離れたところにある、出曲輪跡(でぐるわ あと)かも知れません。
しかしそのような案内板は無く、「標高300m」と書かれた立て札があるばかりでした。
さらに野瀬山を登っていきます。
コメント