オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】米原市の柏原と須川の砦跡を巡る その2 (長比砦跡西曲輪篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

滋賀県米原市(まいばらし)と岐阜県不破郡関ケ原町(ふわぐん せきがはらちょう)の県境には、長比砦跡(たけくらべ とりであと)と須川山砦跡(すがわやま とりであと)の 2つの砦跡があります。

一度も登ったことがなかったので、長比砦跡がどんなところなのか登ってきました。
ついでに近くにある須川山砦跡にも行ってきました。

ここでは「長比砦跡」で表記を統一しています。
ただ案内板や石碑などで「長比城跡」と表記されていることがあります。

野瀬山の駐車場に自動車を停めて、野瀬山登山口から登り始めたあとは、秋葉神社の横を通って、動物よけの鐘を鳴らし、標高300メートルのこんもりとした丘まで登ってきました。

長比砦跡の竪堀

標高300メートルの丘からふたたび登り始めると、すぐに丸太の階段が始まりました。

ただ長比砦跡の登山道はそのほとんどが緩やかで、急な斜面はつづら折りになっています。
あまりキツくないので、のんびりと登っていけました。

長比砦跡の竪堀
長比砦跡の竪堀

長比砦跡の曲輪(くるわ)のすぐ下まで来ると、「竪堀(たてぼり)」と書かれた立て札を見付けました。
立て札の横を見ると、山の斜面が上下方向に細長くへこんでいます。

側溝を掃除する男性

実は 2本の竪堀が、登山道の左右に 1本ずつ造られていたようです。
当時は竪堀の溝が深くて幅もあり、簡単に飛び越えられなかったことでしょう。

竪堀とは、斜面の上下方向に築かれた堀のこと。
敵が斜面を左右に移動するのを妨げるための土木建造物で、飛び道具を当てやすくする。

西曲輪の虎口へ

竪堀の立て札から登り始めると、長比砦跡の曲輪はもう目の前です。
曲輪を囲んでいる土塁を乗り越えることも出来ますが、山道に沿って登っていきました。

長比砦跡の西曲輪の虎口
長比砦跡の西曲輪の虎口

ということで、西曲輪の虎口(こぐち)に着きました。
本来なら頑丈な門があって、扉が固く閉ざされているはずですが、現在は遺(のこ)っていません。

虎口とは、城や砦の出入り口のこと。

ということで、誰もいない虎口から長比砦跡の西曲輪の中に入りました。

長比砦跡の西曲輪

駐車場の近くにあった解説板によると、長比砦跡は東西 2つの曲輪からなるそうです。
東曲輪と比べて西曲輪は、一回り小さいそうですが、それでもかなりの広さがありました。

また曲輪の周囲に巡らされている土塁は、結構な厚みがあって高さもあります。
折角なので、土塁の上を一周してみることにしました。

土塁の上を歩いていると、曲輪の中を見下ろすことになるので、すこし気分が良いです。
たまに土塁の上を木が塞(ふさ)いでいましたが、何とか西曲輪の土塁を一周できました

西曲輪をあとに

ということで、すこし長居してしまった西曲輪をあとにします。
野瀬山の頂上までは残すところ 100メートルなので、すぐに着いてしまうことでしょう。

奥へ歩いていくと、西曲輪から東曲輪へまっすぐ進めないように、出入り口が食違虎口(くいちがい こぐち)になっていました。

満員電車

もし敵が大勢で攻めてきたとしたら、曲輪の形が先細りになっていることも合わさって、この場所で大渋滞になることでしょうね。

さらに長比砦跡を歩いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました