滋賀県米原市(まいばらし)と岐阜県不破郡関ケ原町(ふわぐん せきがはらちょう)の県境には、長比砦跡(たけくらべ とりであと)と須川山砦跡(すがわやま とりであと)の 2つの砦跡があります。
一度も登ったことがなかったので、長比砦跡がどんなところなのか登ってきました。
ついでに近くにある須川山砦跡にも行ってきました。
ここでは「長比砦跡」で表記を統一しています。
ただ案内板や石碑などで「長比城跡」と表記されていることがあります。
野瀬山周辺地図 長比砦跡概要図
野瀬山を登ってきて、長比砦跡の竪堀(たてぼり)を見たあとは、虎口(こぐち)から西曲輪に入って、土塁(どるい)の上を一周し、食違虎口(くいちがい こぐち)から出て、さらに登っていきました。
東曲輪西側の食違虎口
東曲輪西側の虎口(左)、食違虎口 東曲輪西側の虎口(中) 東曲輪西側の虎口(右)
さて長比砦跡の西曲輪(くるわ)から山道を登っていくと、東曲輪の入り口を見付けました。
ただなぜか左側にも別の道があるので、調べに行くことに。

すると、木の根元に「食違虎口(くいちがい こぐち)」と書かれた板が落ちていました。
そのままでは目立たないので、木の幹から出ていた小枝に引っ掛けました。
写真を撮ったあと「食違虎口」と書かれた板は、木の幹から外して木の根元に戻しています。
そもそもこの場所は食違虎口なので、まっすぐな道は存在しなかったはずです。
本来の入り口である左側の道を通って、東曲輪の中に入りました。
東曲輪西側の展望台から

東曲輪西側に入ると、見晴らしが良かったので、南西の方角を眺めてみました。
遠くには大きな霊仙山(りょうぜんざん)が、ふもとには小さくなった柏原の町並みが見えます。

振り返って土塁の上に乗り、北の方角を眺めると、今度は巨大な伊吹山(いぶきやま)が見えました。
残念ながら、ふもとの町並みは木に隠されて見えません。
野瀬山の頂上
野瀬山の三角点 野瀬山頂上の札
そのまま土塁の上を歩いていくと、三角点と「野瀬山」と書かれた札がありました。
普段、よその山頂で見かけるものに比べると、かなり派手です。

土塁の上を歩いていると、すぐまた別の展望台がありました。
霞(かす)んで見えるのは、左の方にある琵琶湖から、モヤが流れ込んでいるようです。
長比砦跡の標柱
東曲輪北側から(左) 東曲輪北側から(中) 東曲輪北側から(右)
東曲輪の中を歩いてみると、西曲輪と違って、木が鬱蒼(うっそう)と生い茂っています。
そのため東曲輪の中を見回しても、どのような場所なのか、ほとんど見当が付きません。
ちょっと眺めていると、木立の向こうにベージュ色の棒が見えたので、そこへ行ってみました。

そこには「城跡 長比砦跡」と書かれた標柱が、ただ 1本だけ立てられていました。
詳しい解説板などを期待していたのですが、寂しい限りです。
東曲輪東側の食違虎口
東曲輪東側の土塁の上へ 土塁の上を歩いて東へ
長比砦跡の標柱の後ろに道が見えたので、ちょっと奥を見に行きました。
すると倒木が道を塞(ふさ)いでいたので、東側の土塁の上を歩くことに。

土塁の上を東へ歩いていくと、東曲輪東側の食違虎口にたどり着きました。
長比砦を築いた人は、いくつも食違虎口を造っているので、よほど信頼していたのかも知れません。
東曲輪南側の虎口
南側の虎口へ 東曲輪東側の土塁に沿って 東曲輪南側の虎口
東曲輪にはもう一つの虎口があります。
南東側の高い土塁の横を歩いていくと、東曲輪南側の虎口に着きました。
いきなり道が途絶えて 雑木林の森 倒木が通せんぼ
虎口から出ると、道はすぐに左の方へ曲がり、無くなってしまいました。
しばらくは尾根筋に沿って歩いてみたのですが、ひどい藪(やぶ)で、なかなか進めません。
最終的には倒木が横たわって通せんぼしていたので、諦めて戻りました。
つぎは、須川山砦跡を見に行きます。
コメント