オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】米原市の柏原と須川の砦跡を巡る その4 (須川山砦跡篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

滋賀県米原市(まいばらし)と岐阜県不破郡関ケ原町(ふわぐん せきがはらちょう)の県境には、長比砦跡(たけくらべ とりであと)と須川山砦跡(すがわやま とりであと)の 2つの砦跡があります。

一度も登ったことがなかったので、長比砦跡がどんなところなのか登ってきました。
ついでに近くにある須川山砦跡にも行ってきました。

ここでは「長比砦跡」で表記を統一しています。
ただ案内板や石碑などで「長比城跡」と表記されていることがあります。

野瀬山周辺地図
野瀬山周辺地図

長比砦跡東曲輪に西側の食違虎口(くいちがい こぐち)から入って、野瀬山の頂上近くにある展望台から周りの景色を眺めたあとは、東側の食違虎口と南側の虎口(こぐち)を見に行きました。

長比砦跡から須川山砦跡へ

さて長比砦跡の近くには、須川山砦跡もあります。
あまりにも近いので、「別城一郭」の体制をとって、2つの砦が連係していたのかも知れません。

せっかく近くまで来ているので、ついでに見に行くことにしました。

長比砦跡の竪堀
長比砦跡の竪堀

ただハイキングコースがある訳ではないので、長比砦跡の西曲輪から、尾根筋をたどって行くことに。
まずは西曲輪の虎口から出て、最初に見た遺構である竪堀まで戻りました。

人間が歩いた跡がうっすらと見えたので、まずはそこをたどって行きます。

尾根筋を最初は西へ途中から北へ

あまりはっきりとは尾根筋が判りませんが、まずは急な斜面を下りていきます。
ある程度下りたところで、右の方へ下りていくと、すこし開けた感じの尾根筋の鞍部に着きました。

尾根筋の鞍部とは、山の尾根筋の低くなったところ。

そこからは尾根筋を登っていくことになります。

須川山砦跡南側
須川山砦跡南側

倒木を避けながらしばらく登っていると、地面が不自然にデコボコしている場所に着きました。
正面に虎口らしき窪(くぼ)みが見えましす。

砦跡なのかどうか確かめるために、一旦右の方へ回って、勾配が緩やかな坂道を登っていきました。

山城の虎口から出た道は通常、横に曲げてあります。

須川山砦跡と標柱

虎口らしき場所まで来てみると、周囲に土塁が巡らされているので、やっぱり砦跡のようです。
ただ長比砦跡の西曲輪に比べると、一回り小さい感じがしました。

曲輪の中に入ってみましたが、須川山砦跡を示すものは何もありません。
あたりを見回していると、左(西)側の土塁の上に、灰色の標柱が立てられていました。

須川山砦遺跡の標柱
須川山砦遺跡の標柱

石で出来たその標柱には「砦跡 須川山砦遺跡」と刻まれています。
須川方面から登ってきた人が見付けやすいように、土塁の上に立てられているのかも知れません。

須川山砦跡北側の尾根
須川山砦跡北側の尾根

ちなみに北側の土塁に上がって下をのぞくと、尾根が段々になっていました。
尾根筋を登って攻めて来られないように、いくつもの堀切で尾根が切られていたようです。

ふもとの須川集落へ

須川山砦跡をだいたい見たので、ふもとの須川集落まで下りていくことにします。
最初のうちは雑木林の中を、途中からは植林地帯の中を下りていきました。

最後の獣害防止ネットには、一瞬戸惑いましたが、下のほうが緩めてあったので、くぐって出ました。

須川集落の池
須川集落の用水池

ということで、なんとか須川集落まで下りてこられました。
ただ長比砦跡まで戻って、登山道を下りた方が楽だったかも知れません。

つぎは野瀬山の駐車場まで戻ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました