滋賀県米原市(まいばらし)と岐阜県不破郡関ケ原町(ふわぐん せきがはらちょう)の県境には、長比砦跡(たけくらべ とりであと)と須川山砦跡(すがわやま とりであと)の 2つの砦跡があります。
一度も登ったことがなかったので、長比砦跡がどんなところなのか登ってきました。
長比砦跡の東曲輪に行くと、東端の食違虎口からも下りられるようなので、別の日に歩いてみました。
ここでは「長比砦跡」で表記を統一しています。
ただ案内板や石碑などで「長比城跡」と表記されていることがあります。
野瀬山周辺地図 長比砦跡概要図
長比砦跡の東端の食違虎口から
東曲輪東端へ 東曲輪東端の土塁 東曲輪東端の食違虎口
さてふたたび野瀬山を登って、長比砦跡の東曲輪の東端まで来ました。
尾根筋へは、土塁の上を乗り越えていくと近道なので、歩いた跡が見られます。
ただ本来の道筋ではないので、食違虎口(くいちがい こぐち)を通っていきました。

尾根の上に回り込むと、すこし急勾配ながら歩きやすそうな尾根筋が続いています。
柴も枯れ葉もほとんど落ちていないので、定期的に掃除されているのかも知れません。
尾根筋を行き止まりまで
尾根筋の右側をショートカット 黄葉した雑木林 名もなき峰
しばらく急な坂道を下りてくると、多少の起伏こそあれ尾根筋はなだらかになります。
途中で大きく右の方へ曲がって、坂道を登ってくると名もなき峰に着きました。
植林地帯へ 植林地帯の鞍部 行き止まりの峰で右へ
山道は名もなき峰から、植林地帯の中を一旦下っていき、またすぐに登っていきます。
しばらくすると次の峰に着くのですが、藪(やぶ)があるので、そのまままっすぐには進めません。
あたりを見回していると、右の方に歩けそうな尾根筋がありました。
尾根筋の途中から岩場へ
急勾配の尾根筋 平らな尾根筋 右の斜面へ
その尾根筋をしばらく下りていくと、次第に勾配が緩やかになって、平らな場所に着きました。
移動しやすそうなので、植林するには最適の場所のように思えます。

ただこの場所には進むべき方向の目安になるものが無いので、困ってしまいました。
どちらに進もうか迷いましたが結局、何となく右の斜面を下りてみることに。
巨岩の上に到着 高い段差を下りて 巨岩を振り返って
斜面を下りていくと、あたり一帯が巨岩だらけの場所に着きました。
一段いちだんの段差が高いので、下り方を間違えるとバランスを崩しそうです。
何とか谷まで下りてきて、下りてきた斜面を振り返ると、いくつもの巨岩が斜面から突き出していました。
谷筋を下ってふもとへ
すこし泥濘んだ谷筋 砂利道の先が明るく 橋を渡って
あとはなだらかな谷筋をふもとまで下りていくだけです。
ただ谷のかなり奥地だったようで、なかなかふもとの集落が見えてきません。
長久寺集落へ 旧中山道を右へ 処どころにカエデの木
ひたすら歩いていくと、ようやくふもとの長久寺集落が見えてきました。
最後は、カエデの木が点在する旧中山道を通って、野瀬山の駐車場まで戻りました。
あとがき

長比砦跡の東端からふもとへと下りる道は、決して歩きにくいとは言えないものの、急勾配の坂道が多かったように感じました。
長比砦跡を訪れるときは、正規の野瀬山登山道を登るのが良さそうです。
コメント