滋賀県高島市今津町(たかしまし いまづちょう)には、滝谷山があります。
天狗岩を見に行こうとしたら、登山口に山名が書かれており、偶然その存在を知りました。
予定していなかったのですが、低山だったので滝谷山にも登ってきました。
帰りに天狗岩を見に行こうとして、残念ながら断念しています。

遠回りして親水公園へ


まずはグーグルマップにしたがって、石田川ダム経由で親水公園まで行ってみることにしました。
ところが石田川ダムに着いてみると、角川林道のダムから先は路肩欠損中につき通行止めになっています。

近くのハイキングコース案内図で確認すると、箱館山のふもとからも親水公園まで林道が続いていました。
国道303号線を通って、箱館山ゴンドラ山麓駅の手前から、河内林道へ入っていきます。


途中で箱館山スキー場のゲレンデ横を通って、分岐点で左へ進むと、何とか親水公園にたどり着きました。
あずま屋の前に空き地があったので、自動車を停めておきます。
滝谷山登山口から山中へ

さて親水公園の河内林道脇には、長ったらしい名前の遊歩道案内図がありました。
遊歩道案内図を参考に、まずは遊歩道の登り口を探しに行くことに。


すると、来た道をすこし戻った橋の手前に、滝谷山登山口がありました。
滝谷山頂上までの高低差はあまり高くなさそうなので、ついでに登ってみることにします。


ということで、スギ葉だらけで雑草に覆われがちな、つづら折りの丸太階段を登っていきました。
しばらくして尾根筋にたどり着くと、うつむいた滝谷山への案内板が現れます。
頼りは黄色テープの滝谷山尾根筋


案内板からは滝谷山頂上を目指して、尾根筋の朽ちかけた丸太階段を登っていきました。
ただ丸太階段はすぐになくなるので、頼りは黄色テープと踏み跡だけです。
ちなみに登り始めてしばらくすると、尾根筋の右(東)側へ下っていく丸太階段がありました。
間違えて下りそうになりましたが、たぶん淡海広場へと続く遊歩道だと思われます。


標高665地点を通り過ぎて、さらに登った窪地にはイノシシのヌタ場もありました。
山歩きをするときは、やっぱり熊よけ鈴などが必要ですね。
三角点のある滝谷山頂上


さて黄色テープを頼りに山中を登っていると、「滝谷山」と書かれた水色のプラ段ボールを見つけました。
消えかかった矢印にしたがって、斜面を右方向へ歩いていきます。


すると程なく、滝谷山頂上にたどり着きました。
山名版の近くには標柱が立てられており、その根元に三角点が設置されています。
ちなみにまわりは木立に囲まれていたので、残念ながら見晴らしは良くありませんでした。
黄色テープと踏み跡は、さらに北の方へと続いています。
つぎは、天狗岩を探しにいきます。
コメント