滋賀県野洲市(やすし)の竜王山系には、吉祥寺山(きちじょうじやま)とタムシバ山があります。
以前、竜王山系を歩いているときに案内板を見つけましたが、予定していなかったので行けませんでした。
ということで、ずっと気になっていたタムシバ山と吉祥寺山を通しで歩いてきました。
途中の城山も含めて、フィールドアスレチックのような場所が多く、結構面白かったです。

伊勢道のタムシバ山登山口から、巨岩まで登ったあとは、さらに大岩群の間を通って、岩倉遺跡だと思われるタムシバ山頂上まで来ました。
タムシバ山から古城山方面へ
古城山方面へ 点在する大岩群
ということで今度は、タムシバ山頂上から古城山方面へ向かうことに。
尾根筋にはタムシバ山頂上へ登ってくるまでと同様、至るところに大岩群が点在しています。
巨岩脇に急斜面を歩いた跡 巨岩を見上げて
尾根筋を歩いていると、道端にひときわ目を引く巨岩がありました。
巨岩の脇に歩いた跡があったので、斜面の下へ下りていき、見上げておきます。
ちなみにこの急斜面をそのまま下りていくと、古城山方面へと続く登山道に合流します。
このときは知らなかったので、斜面を尾根筋まで戻ってしまいました。
この急斜面を下る道は、本来の登山道ではありません。
本来の登山道は緩やかな坂道で、もうすこし進んだところから始まります。
デコボコした展望広場
大岩の横を通って 丸太の柵の間を抜けると 行き止まり展望広場
さてふたたび尾根筋を歩いていると、丸太の柵がたくさん設置されている場所に着きました。
奥へ進んでいくと、地面がデコボコですが展望広場のようです。
もしかすると、丸太の柵はベンチ代わりなのかも知れません。
ただ座るには細すぎる丸太もあるので、別の目的の丸太もあるようです。
行き止まり展望広場(左) 行き止まり展望広場(右)、水茎岡山、長命寺山、八幡山
展望広場は、正面の木々が伐採されているので、景色を広範囲に渡って見渡せます。
湖東平野や遠くの山やまが、よく見えました。
急勾配の岩場を下って
緩やかに下って 谷底へと続く道
展望広場は行き止まりなので、仕方なく引き返してくると、右の方へ下っていく分かれ道がありました。
最初のうちは緩やかな坂道ですが、すぐに急勾配の坂道に変わります。
天井石のない古墳の玄室か? 三上山(近江富士)
斜面は次第に大岩が点在するようになり、古墳の玄室のように見える場所もありました。
偶然にそのような形になったのかも知れませんが、遠慮しながら端を歩いていきます。
いくつもの岩の段差を下りて 土の上へ
また処どころに高い段差があるので、高さを確認しながら慎重に下りていきました。
勾配が緩やかになるとようやく岩場が終わり、地面に足を下ろせます。
ヒノキの森を抜けて合流地点へ
ヒノキの森へ ヒノキの植林地帯
急勾配の岩場のつぎは、ヒノキの森の中を歩きます。
古城山を訪れたとき岩倉城跡は、ヒノキの植林地帯になっていたので、目的地は近いのかも知れません。
坂道を明るい方へ 分岐点(左)立石山、鏡山(右)城山、吉祥寺山
しばらく森の中を歩いていると、前方が明るくなってきたので、もしやと思い坂道を登っていきます。
すると見覚えのある、鏡山から城山へと続く尾根筋に出ました。
どちらへ進もうかちょっと迷いましたが、予定通り吉祥寺山に向かいます。
つぎは城山まで歩いていきます。
コメント