滋賀県野洲市(やすし)の竜王山系には、吉祥寺山(きちじょうじやま)とタムシバ山があります。
以前、竜王山系を歩いているときに案内板を見つけましたが、予定していなかったので行けませんでした。
ということで、ずっと気になっていたタムシバ山と吉祥寺山を通しで歩いてきました。
途中の城山も含めて、フィールドアスレチックのような場所が多く、結構面白かったです。

タムシバ山頂上から、展望広場まで下ったあとは、段差のある大岩群の上を下っていって、ヒノキの森を通り抜け、鏡山と城山とを結ぶ尾根筋に出ました。
古城山と城山を越えて
分岐点(左)立石山、鏡山(右)古城山、城山、吉祥寺山 城山頂上への岩場
ということで分岐点からは、城山方面に向かって歩いていきます。
以前一度歩いており、おおよその道のりが判っているので、安心して歩いていけました。

途中の古城山では、山頂脇の曲輪跡でしばらく休憩して、簡単な昼食を摂ります。
続く城山は山頂までほぼ直線的に、岩場もすんなりと登ってしまいました。
吉祥寺山への案内板 吉祥寺山を望む
城山山頂を越えて曲輪群の端を下っていくと、吉祥寺山への案内板があります。
その先の見張り台からは、次に登る吉祥寺山が見えました。
急勾配のがけ道と巨岩のすき間
急勾配の下り坂 続く足場の悪い道
さて吉祥寺山への登山道へ入ると、いきなり急勾配の下り坂が始まりました。
トラロープが張られている程のがけ道なので、下っていくのに時間がかかります。

がけ道の途中には、巨岩と巨岩に挟まれた狭い通路がありました。
ひと一人がやっと通れるほどのすき間しかないので、かなりの圧迫感があります。
グチャグチャの地面 大岩を乗り越えて
巨岩のすき間を通り抜けたあとも、険しい道がこれでもかと続きます。
がけ道にも飽きたころ、ようやくトラロープが終わって、歩きやすい道になりました。
曲輪の奥に分岐点

城山山頂から吉祥寺山方面に下ったところには、広い場所がありました。
広場の縁は土塁らしき土盛りになっているので、どうやら小堤 城山城跡の曲輪のようです。

ただ曲輪の手前からあたりを見渡しても、道らしきものが見当たりません。
このまま吉祥寺山には、行けずじまいになってしまいそうです。

よく判らないまま奥へ進んでみると、そこには吉祥寺山への案内板がありました。
小堤登山口への案内もあるので、この広場は尾根コースの分岐点でもあるようです。
吉祥寺山への尾根筋
吉祥寺山への尾根筋 トレイルランナーとすれ違った坂道
ということで吉祥寺山に向かって、なだらかな尾根筋を歩き始めました。
地面はすこし砂っぽいですが、特に歩きにくさは感じません。
ところがのんびり歩いていたら、前方から何かがザザーッザザーッと音を立てながら、近づいてきました。
木立の間から現れたのは、なんとトレイルランナーの男性です。

以前、鏡山(竜王山)から古城山まで尾根筋を歩いたときも、同様の三人組に出会いました。
吉祥寺山から鏡山へと続く尾根筋は、トレイルランニングに向いているのでしょうか。
さらに吉祥寺山へ登っていきます。
コメント